※当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。
 また一部リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。

【速度2倍!?】Thunderbolt5がヤバそうだからまとめてみた。

PC/スマホ

最近Razer Blade18が登場した。

出典:RAZER(新しいタブで開きます)

性能も価格もモンスターノートPCなのだが、付いているThunderbolt5端子もモンスター級の性能を秘めているらしい。詳しくは出典のリンクに飛んでほしい。

一体Thunderbolt5で何ができるのか、Thunderbolt4と比べてどのように進化したのか。徹底解説していく。

Thunderboltとは

まずThunderboltについてかるーく解説しておく。

ThunderboltはIntelとAppleによって2011年に制定されたデータ転送規格。ライバルとしてUSBが挙げられるが、違いは以下の通り。

  • 映像出力対応(初期から)
  • デイジーチェーンをサポート
  • ホスト・デバイス側両方にインテル製のモジュールが必要(=高価)

ちなみに、この稲妻マークのついたケーブルはThunderboltだ。(画像出典:apple)

今回紹介するThunderbolt5は五世代目となる。

Thunderbolt5の機能一覧(&比較)

機能をサクッと紹介。

  • USB PD EPRサポート
  • 転送速度が2倍に
  • 帯域ブーストにより送信速度がより早く
  • 画面出力が強化
  • 後方互換性抜かりなし

こんな感じ。最強端子、ここに極まれり。

給電能力

Thunderbolt5になることでPD EPR機能の対応が必須となったため、最低140W、最大240Wもの電力供給が可能となった。
Thunderbolt4のときは最低100W、オプションで140Wだったため大きな進歩だ。

PD EPRについては前の記事の補足欄に書いてるから見てほしい。

転送速度

Thunderbolt5は転送速度が80Gbpsと3/4の40Gbpsを上回る。新しい信号方式を採用したことにより帯域幅が上がったらしい。あと、PCIe4.0へアップグレードされたのも大きい。

突然だがThunderbolt5は帯域が4つあり、一つ40Gbps出すことができる。
標準状態では送信、受信両方2つに振り分けられ、送受信80Gbpsを実現している。

勘のいい人は気づいたかもしれないがこの送信レーンを一つ拝借することで、送信レーンが3つになり+40Gbpsの120Gbps、受信レーンが1つとなり40Gbpsという状態になる。

映像出力

Thunderbolt5になることでDP2.1をサポート。Thunderbolt3/4の頃はDP1.4だったから順当なアップデートだ。

肝心のディスプレイ出力は6K2画面のサポートが必須となっている。Thunderbolt4の4K2画面よりスペックアップされている。ここからが面白いのだが、先程書いた120Gbpsのブーストモード。

これを使用することで、8K解像度またはフルHD540Hz、4K144Hz(三画面)の転送が可能となる。

互換性

Thunderbolt3〜からあった互換性もThunderbolt5でも受け継がれている。

出典:Intel

今までの、USB3.x、USB PD3.0、DP1.4はもちろん、新たにUSB4 Version2.0、PD EPR、DP2.1、PCIe4.0もサポートされるようになった。

ケーブル長

しれっと対応ケーブルの長さが変わっている。

Thunderbolt3は0.8m(パッシブ)/2m(アクティブ)
Thunderbolt4は1m(パッシブ)/2m(アクティブ)
Thunderbolt5は1m(パッシブ)

(パッシブ)は正称でパッシブケーブルと呼ばれるもの。
信号増幅などせずそのまま信号を通す。ノイズが起こりやすいため長距離転送には向かないが、安価なのが特徴。

(アクティブ)は正称でアクティブケーブルと呼ばれるもの。
パッシブケーブルと異なり信号を増幅して転送するため長距離転送に向くが、信号増幅用の部品やケーブル長が伸びる分高価。

となっている。Thunderbolt5にアクティブケーブルについての記載はなかった。

最後に

Thunderbolt5はさらなる高み

正直Thunderbolt4で完成かなとおもっていたが、Thunderbolt5を見るとかなり魅力的だ。特に、最大240W給電できるのが素晴らしい。

GPU搭載ノートPCに搭載されれば、レンガのようなACアダプターが不要になるだけでなく様々なデバイスとたった一本のケーブルで接続できてしまう。

この利便性がゴツいノートPCでもできるようになるとは…技術の進歩は素晴らしい。

ロゴ同じはちょっと…

出典:Intel

各所で騒がれているがThunderbolt規格のロゴは五世代立っても同じ雷マークだ。無印や2であれば端子が違うから分かるが、3以降になるとわからない。

Thunderbolt5に対応しているか否かでできることが結構変わるからロゴ刷新してほしかった。

USB4 Version2.0も気になる

Thuderbolt5を調べる際、ずっと出てくる規格USB4 Version2.0。かなり気になる。
転送速度が80GbpsだったりとThunderbolt5との共通点が結構ある。これは調べるしかない。ということで気が向いたらUSB4 Version2.0も調べる…かも。


ここまでご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました