小話(ガジェット/ソフト等)

ガジェット

Dellのモニターの使用時間を確認する方法【ファクトリーモード】【UP2716D】

Dellのモニターは設定から使用時間を見ることができないが、ファクトリーモードと呼ばれる機能を使うことで見ることができる。しかしネットに転がってるボタンではうまくいかなかったため、しらみ潰しで探した。結果、うまくいったから、その方法を伝授する。
ソフト/アプリなど

【AltTab】Macのウィンドウ切り替えをWin風に変更!

突然だが、Macのウィンドウ切り替えショートカットの使い心地がかなり悪い。そもそもショートカットキーが前使っていたwinと異なるため脳がバグる。ということで今回は、ウィンドウ切り替えをよりwinチックに魔改造していく。
ブログ

【WordPress恐怖体験】ブログにログインできなくて手と足が震えた話。

2024年8月30日午後6時40分頃、何故かこのブログにログインできなくなっていた。たまにあるエラーかなと思って何度も施行するうちにパスワードの回数制限に…30分の格闘の末なんとかログインに成功した。記事内ではその原因を自分なりに考えた。wordpressでブログを書いてる人は見てみても良いかもしれない。
その他

【地震対策DIY】クランプと自転車用紐でテレビ転倒対策

最近南海トラフ巨大地震注意報が発表されたせいで様々な防災グッツが飛ぶように売れている。そのせいでほしいのに買えない状況が勃発した。今回は「買えないなら作っちゃえばいいじゃない」精神でテレビの転倒対策を施した。テレビ台がある人は一度見てみて欲しい。
ガジェット

キーボードの反響音対策を行った話【Tape Mod&吸音フォーム】

今回は普段使用しているキーボードK65の反響音がたまーに気になるからそれの対策をしていく。今回対策するのはTape Modと吸音フォーム。お手軽な静音化として有名なやつだ。キンキン泣きわめくこのキーボードにどれほどの効果があるのか試していく。
ガジェット

ExpertMouseにリストレストは必須なのか?【結論:必須】

今回はExpertMouseのリストレストについてだ。前の記事でも言った通り自分はリストレストを使用していなかったが使用せざるおえない状況になってしまった。記事内では詳しく書いているためぜひ見てほしい。
ソフト/アプリなど

ランチャーアプリはNovaLauncher Primeで決まり【ジェスチャーが神】

今回は、普段いや毎日使っているランチャーアプリを紹介する。このアプリは定番なだけ合って解説ブログが山ほど出るので今回はとある機能に着目して解説しているのでぜひ見てほしい。
ガジェット

【結局どっち?】L字コネクタの向き解説

今回はL字コネクタの向きを解説する。左向きや右向きと書かれてもイマイチわからない。また左右方向は基準とする向きが異なるだけで反転してしまう。記事内で詳しく解説しているためぜひ見てほしい。
ガジェット

【操作感向上】トラックボールに撥水コーティング剤を塗った話

今回はトラックボールに撥水コーティング剤を塗ることで操作士がかなり向上した話をする。潤滑剤として良さそうな撥水コーティング剤を使った感想も書いているのでぜひ見てほしい。
ソフト/アプリなど

Macのガンマ設定は2.2/PCでOKな理由【Display P3】

今回はmacのガンマ設定の話をする。結論から言えば基本的にはガンマは2.2のwindowsの設定と同じでいい。
ガジェット

ノートPCユーザーは必ずノートPCスタンドを使うべき理由【首が終わる前に】

今回はノートPCスタンドの必要性について書く。外出先にノートPCスタンドを持っていったら楽になるかもと思い、昔買ったスタンドを持っていったのだがそこそこ効果があった。記事内では詳しく書いているのでぜひ見てほしい。
ガジェット

静音化リングはいらないと感じた理由【打鍵感】

今回は、昔に静音化リングを購入して使用してみてみたが一瞬で外した話をする。ネットの記事を見ると意外と意見が割れていたので自分なりの意見を書いてみた。記事内では詳しく説明しているのでぜひ見てほしい。
ソフト/アプリなど

左手デバイスがいらないと感じた理由【マウスジェスチャー】

今回はふと気づいたことを書いていく。それは「マウスジェスチャー」だ。それを利用することで左手デバイスなしで多数のショートカットを設定できる。記事内ではマウスジェスチャーの有用性を書いているのでぜひ見てほしい。
ソフト/アプリなど

キー割り当てでカーソル移動/デリートが爆速になる話。【macのCtrl活用】

今回は、日常的に使っている矢印キーとデリートを爆速入力する方法を伝授したい。自分はMacを使っているのでmacOSでの設定方法を教える。windowsでの設定方法はPCを買い替えたときに書くかもしれない。