ソフト/アプリなど

mac用ソフトやAndroidアプリに関するカテゴリー

ソフト/アプリなど

【Vivaldi】ヘビーユーザーがオススメする設定4選【PC/Mac/Linux】

かなり前にVivaldiを布教する記事を書いたが、それ以降設定をかなり詰めた。その中でめちゃくちゃ便利だった設定を4つ紹介する。厳選しまくった設定の中の一つだから気に入る設定がきっとあるはずだ。
ソフト/アプリなど

ブラウザの新星”arc”を試してみた感想【作業向きなブラウザ】

巷で話題のarcブラウザが気になり、2週間ほど使用してみたからその感想を書く。arcブラウザは他のブラウザと比べ独特な操作感だから軽い解説も挟むから、arcブラウザが気になる人は是非見てほしい。
ソフト/アプリなど

セキュアで無線通信のファイル共有ソフトが便利すぎる。【LocalSend】

突然だが、このブログの写真を取ってるのはスマホ、詳細にはPixel7というアンドロイドスマホを使用している、一方でブログを執筆しているのはmacだからファイル管理がかなり手間だった。これを解決してくれるソフト/アプリが便利だから使い方含め紹介する。
ソフト/アプリなど

乗り換えたブログ用ブラウザ”Floorp”を比較【vs Firefox&Vivaldi】

最近、ブログ用ブラウザをFirefoxからFloorpに変えた。ということで今回はFloorpを使った感想と、メインブラウザであるVIvaldiと、以前使っていたFirefox両方と比較する。Floorpについて気になる人は是非見ていってほしい。
ソフト/アプリなど

【AltTab】Macのウィンドウ切り替えをWin風に変更!

突然だが、Macのウィンドウ切り替えショートカットの使い心地がかなり悪い。そもそもショートカットキーが前使っていたwinと異なるため脳がバグる。ということで今回は、ウィンドウ切り替えをよりwinチックに魔改造していく。
ソフト/アプリなど

パソコンのIMEは”Google日本語入力”をお勧めする理由【機能性】

今回はIMEに付いてだ。文字変換精度に腹が立ってgoogle日本語入力からmac標準IMEに切り替えたのだがとある機能が使えなくて腹がたったからもう一度google日本語入力を入れた。その理由を書いていくから気になる人はぜひ見てしい。
ソフト/アプリなど

ランチャーアプリはNovaLauncher Primeで決まり【ジェスチャーが神】

今回は、普段いや毎日使っているランチャーアプリを紹介する。このアプリは定番なだけ合って解説ブログが山ほど出るので今回はとある機能に着目して解説しているのでぜひ見てほしい。
ソフト/アプリなど

WEBブラウザはVivaldiがおすすめ【良ブラウザ】

今回は普段使用しているブラウザを紹介する。このブラウザはカスタマイズ量がとてつもなく多く、より好みな設定をすることができる。記事内ではもっと詳しく説明しているのでぜひ見てほしい。
ソフト/アプリなど

音楽サブスクはSpotifyがおすすめ【UIが神】

今回は音楽サブスクが乱立している中で自分がSpotifyを使用している理由を書いていく。結論から言うと「使い勝手が神」だからおすすめだ。記事内ではその理由を書いているのでぜひ見てほしい。
ソフト/アプリなど

Android版スタンバイモードが便利すぎる件【StandBy Mode Pro】

今回はandroidスマホをiPhoneのスタンバイモードかのように使えるアプリを紹介する。バグはあるが完成度の高いアプリだと感じた。その他詳しい理由も書いているのでぜひみてほしい。
ソフト/アプリなど

Macのガンマ設定は2.2/PCでOKな理由【Display P3】

今回はmacのガンマ設定の話をする。結論から言えば基本的にはガンマは2.2のwindowsの設定と同じでいい。
ソフト/アプリなど

BetterTouchToolのマウスジェスチャーの設定方法【持ち物が減る】

今回はBetterTouchToolのマウスジェスチャーの解説だ。詳しく説明するためボリューミーな内容となるのでマウスジェスチャーの設定方法を知りたい人は見てほしい。
ソフト/アプリなど

左手デバイスがいらないと感じた理由【マウスジェスチャー】

今回はふと気づいたことを書いていく。それは「マウスジェスチャー」だ。それを利用することで左手デバイスなしで多数のショートカットを設定できる。記事内ではマウスジェスチャーの有用性を書いているのでぜひ見てほしい。
ソフト/アプリなど

キー割り当てでカーソル移動/デリートが爆速になる話。【macのCtrl活用】

今回は、日常的に使っている矢印キーとデリートを爆速入力する方法を伝授したい。自分はMacを使っているのでmacOSでの設定方法を教える。windowsでの設定方法はPCを買い替えたときに書くかもしれない。