今回は普段外出先で使っているPCスタンドをレビューする。なんと価格は500円と超安い。
実は家の掃除中にこのスタンドが出てきたので試しに外出先で使っているが結構良い。しかし他の使い方のほうがこのスタンド合っている気もする。
前回説いたノートPCスタンドの必要性の記事はこちら
目次
ダイソーのPCスタンド
引用:ダイソーネットストア
実はダイソーなどの100円ショップでは普通にノートPCスタンドが売っている。パソコンに貼り付けるタイプであれば100円+税で購入可能なものもある。
今回紹介するのはダイソーにて買ったノートPCスタンドをレビューする。そのお値段500円+税。ダイソー製品にしては高いがノートPCスタンドとしては破格だ。
外観
一応外観をレビューする。傷が多いが許してほしい。
本体

↑本体上のように折り畳める。

↑裏面。端っこにちゃんとゴム足がついている。

↑開いた様子。狭めればタブレットも立てかけ可能。

↑溝に引っ掛けるだけとシンプル。故に安い。
使った様子

↑使っていない時。ごく普通のノートPC。

↑モニター側から2番目の溝にはめた角度。タイピングは多少違和感はあれど普通にできる。

↑モニター側から3番目の溝にはめた角度。角度が結構付いている分モニターの高さが上がっている。この角度からタイピングに違和感を感じるが首が楽。


↑1段階上がっただけなのにかなり角度に差がある。
使ってみた感想
次に使ってみた感想をメリット・デメリット交えて解説する。前回書いた記事内容の一部が被ってしまうが許してほしい。
首が楽

前回の記事でも書いたが首が楽。モニターの位置が上がる恩恵はここまであるのかと実感した。またモニターが上がることで猫背になりにくくなるから姿勢も良くなる。

モニターが見やすくなって姿勢も良くなるので一石二鳥だ。
超コンパクト

貼り付け式に比べると別途持ち運びするものが増えるが畳むと棒になるのでパソコンの横のスペースに突っ込める。しかもプラ製だから軽量だ。
コンパクトで軽量なのでカバンを占領しないしカバンの重量もほぼ増えない。
安い

ほぼ同じようなものがamazonで1000円なのに対しこれはダイソーにて500円と安い。安かろう悪かろうと思いきや普通に使えるのもポイントだ。
500円なら…と手を出しやすい価格はとても良い点だと感じた。
安定感ピカイチ

安定性が悪そうに見えるが超安定する。タイピングの際に手首を預けても歪む感じはまったくない。華奢な見た目の割に安定性がよくて驚いた。
ゴム足の保護ができる

macbookのゴム足はデザイン重視なのか摩耗しやすく滑りやすい。
しかしこのスタンドはゴム足を机に付けないのでゴム足の摩耗を防げる。少しでもきれいな状態で使いたい自分からすると嬉しい。
1年ちょっと机において使っているので上の写真のように少し摩耗している。
スタンドの裏にはゴム足が付いているのだが全然滑らないのでタイピング時滑ることがなくなった。
つまりmacbookの欠点であった滑りやすさと摩耗しやすさを補ってくれる。
ブックスタンドとして使える

実はこのスタンド、本を立て掛ける用途に使える。具体的には教科書を机に広げると平面なので上の方が遠くなって見えにくいが立てかけることによって見やすくなる。立てかけることで文字が見やすくなるので効率が上がる気がした。
しかもストッパーが大きいことでページがずれない。しかもコンパクト。
もちろんこのスタンドにはデメリットがある。
タイピングがしにくい

ノートPCスタンドの必要性を説いたときも書いたがやはりタイピングはしにくい。
厳密にいうと、あまり勾配がついてない角度だと打てるが、画面の高さが足りない。逆に程よい高さにすると打ちにくくなる。
画面の高さが低いと首がしんどくなるからトレードオフの関係。自分は打ちやすさ犠牲に首を守った。
打ちにくいがタイピング速度は勾配が付いていないときとあまり変わらなかった。
追記:結構慣れた
この記事を書いてからしばらく使ううちにこの角度に慣れた。手首が窮屈な気もするが許容範囲内。
慣れってすごい
ストッパーが邪魔

このタイプのスタンドの性質上仕方ない部分もあるがストッパーがとても邪魔。
このタイプのスタンドにはPCが滑り落ちないようにストッパーが設けられている。このストッパーがタイピング時に手首に当たるので痛い。あと煩わしい。
解決策?としてストッパーの幅を調節すれば当たらなくなるが不安定になる。自分はパソコンが落ちる可能性が増えるリスクを取ることは出来なかった。
外付けキーボードを持ち運ぶ人は別に問題はないと思う。机が狭いと無理だが…
このストッパーが気に入らない人は多いと感じた。
追記:慣れた
何度も使っていくうちにストッパーに当たらないコツを掴んだ。
慣れってすごい(2回目)
パソコン乗せて角度調節が難しい

パソコンを使っているとたまに角度を調節したいと感じることがあるのだがコツがいる。
コツを掴んでないと最悪パソコンが滑り落ちる。一回自分もずり落ちたのだが心臓が止まるかと思った。
角度を上げる際はPCを持ち上げながら、角度を下げるときは角度調節用の溝に指を引っ掛けながら棒を調節すると自分はやりやすかった。
チープな見た目

プラ製かつ特別な処理もされていないから高級感はない。見た目を気にしない自分はどうでもいいが見た目を重要視する人はこれはおすすめできない。

↑様になってる
最後に
自分は外出用のPCスタンドとして使っているがストッパーが邪魔なのは致命的だった。ほとんどの人がこのストッパーを許容できないハズ。
据え置き利用ならば…
外部キーボードをつないでノートPCを定位置に置いて利用する人にはストッパーが邪魔にならないからお金をかけたくない人にはいいかも知れない。

しかし上のようなモニターアーム式のスタンドであれば地味に占領するノートPCを置くスペースが無くなるのでよ絶対にそっちの方が良い気がする。クランプ出来ない机の人向け?なのかも。
ノートPCスタンドは必須

スタンドを使うことで首が楽になる。ノートPCを持っている人は少々導入コストは掛かるものの絶対におすすめできる。いや早急に導入してほしい。首を壊してからでは遅いから。
不安定そうに見えるが結構安定している。邪魔なストッパーも慣れたらそんなに気にならない。慣れなければ行けない時点でデメリットではあるが…
ブックスタンドとしてならおすすめ

一番良い使い方はブックスタンドとして使う方法だと思う。その使い方であればストッパーの大きさがページが固定されるというメリットとなる。畳むとコンパクトだから収納にも困らない。
最後までご覧いただきありがとうございました。