月刊ガジェ文

月刊ガジェ文 第十号 ブログ更新休みます

月刊ガジェ文
※当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また一部リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。

さて今月も月刊ガジェ文を懲りずに書いていく。前置きとかしんどいからさっさと本題へ進む。

書いた人
犬鳴
犬鳴

ガジェ文の中の人犬鳴です。ガジェット、文具レビューから時々ニッチな内容まで好きなものを書いてます。

犬鳴@ガジェ文をフォローする

2月はコロナで死亡

2月の投稿数は4記事。厳密に言えば新規記事3つリライト1つだから実質3記事と言っても良い。

このような投稿頻度になった要因はコロナに罹っちゃったから。健康体の自分にとってコロナはしんどいインフルのような感じだった。現在のコロナウイルスはけっこう弱毒化してるらしい。

PV数は上昇中

話が脱線したが、PV数は8,732PVとちょっとずつ増えている。1月は8,200PVくらいだったからちょっとずつ確実に伸びてきてる。

アクセスランキング(Top.5)

月刊ガジェ文で人気だった記事を確認してみた。

1位:【AliExpress】実際に届くまでどれくらい?梱包含め検証。

1位はアリエク記事で1,223PV。前回は2位だったから盛り返してきた。そのままフェードアウトすると予測していたからこれは意外。

2位:【2025年2月更新】スマホメーカーごとのワイヤレス充電対応機種を徹底調査

2位はワイヤレス充電対応スマホを片っ端から調べ上げた記事でPV数は980PV。

前からずっとPV数が良かったからリライト。情報精査もしっかり行ったから信憑性はかなり高い。

3位:【注意喚起】Type-Cには様々な規格違反品が存在する。【延長ケーブル等】

Type-C端子の規格違反についてまとめた記事は1位から3位に落ちた。PV数は755PVとまずまず。

特に言うことはない。

4位:「MiLi 紛失防止タグ(Android)」レビュー Android版エアタグ

惜しくも3位に届かなかったのはAndroidトラッカーのレビュー記事で676PV。

Androidのデバイスを探すに対応しているトラッカーなのに安いのが特長。詳しくはレビュー記事にて解説している。

5位:【わからん】Google Home/Nestシリーズ徹底解説&一発で分かる見分け方。

5位に滑り込んだのはGoogle Nest解説記事でPV数は315PV。

タイトルに「わからん」と書いているとウケが悪そうだから今変更した。

2月の感想

2月の変更点はないからパス。早速感想に移る。

軽く迷走中

2月の記事数が少ない理由はコロナに罹ったというのもあるけど、もう一つがこのブログ迷走してんじゃね?という点。

ガジェ文は、ガジェットと文具レビュー中心で時々ニッチな記事を投稿するつもりだったが、ガジェットやスマートホームの解説が主で文具レビュー全くやってない。

文具レビュー難しすぎる

まったく投稿できていない文具のレビュー記事。これ書くのが難しすぎる。書き味の好みは千差万別、感じ方も微妙に違う。いうなればコーヒーみたいなもんだ。

そんな難しい文具の使い心地を正確に伝えるのは至難の業。

専門的な内容多すぎ

無線充電の対応状況をまとめたりスマートホームの規格について徹底解説したりと専門的な内容がちょっと多い。
調査も執筆も楽しいけど、”レビューブログ”という自分の理想からガジェ文が遠のいている気がしてならない。

「このままでよいのだろうか」と少し苦悩した。

ビビッと来るガジェットがない

どうにかレビュー記事を出そうと良いガジェットがないか調べたりするのだが、ビビッと来るようなガジェットがない。

言い換えると、満たされていて良いことなのかもしれないが。もっとガジェットでワクワクしたいし、便利に過ごしたい。でもビビッと来るものがない。

ブログ休みます

一回ブログから離れる

迷走したり、このままでよいのか悩んだりしているうちに「いっそのこと休んじまえば」と思うようになった。このまま方向性の見えないまま書き続けるより、一旦書くのをやめてじっくり考えるのも悪くない。

やらないといけないことがある

ブログを更新する以上にやらないといけないことがあるのも休む決め手となった一つ。これはおいおい話す。いや話さないかもしれない。

最後に

新規記事は出さない予定

ということで当分ブログの更新を停止する。一部記事の手直しが入るかもしれないが、新規記事は出さない。


今回のガジェ文はここでお開きとさせていただく。
ここまでご覧いただきありがとうございました。また会いましょう。

タイトルとURLをコピーしました