ソフト/アプリなど

ブラウザの新星”arc”を試してみた感想【作業向きなブラウザ】

ソフト/アプリなど
※当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また一部リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。

ブラウザ界の新星arcがちょっと気になったから試してみた。ブログ執筆に使用しているが、下調べなどにめちゃ使いまくってるからかなり参考になると思う。

書いた人
犬鳴
犬鳴

ガジェ文の中の人犬鳴です。ガジェット、文具レビューから時々ニッチな内容まで好きなものを書いてます。

犬鳴@ガジェ文をフォローする

ブログ執筆用ブラウザに求める要素

自分がブログ執筆用ブラウザに求める要素はたった2つ。

  • 安定性
  • 標準搭載の垂直タブバー

たったこれだけなのだがあまり存在しない。

やっとの思いで見つけたFloorpは安定性抜群で垂直タブバー対応という素晴らしいブラウザだった。

Floorpは分割画面に弱い

ブラウザを2画面分割する際、上のツールバーが重なってうまく押せなくなるのがかなり煩わしい。

垂直タブバーが横幅を食いつぶしてるのも気に入らない。

もちろんFloorpには上のように1つのウィンドウで2つのタブを分割表示する機能があるのだが、使い勝手が悪い。

これはどないかせんとあかんと調べ、見つけたのがArcというわけだ。

arcとは

前置きが長くなってしまった。

arcブラウザとは2023年にThe Browser Companyからリリースされた超新興ブラウザだ。Vivaldiでさえ2016年だからかなり新し目なブラウザなことが伺える。

ちなみにarcブラウザはChromiumベースだからChrome拡張も使用できる。前まではMacOS、iOSのみ対応だったが、最近win/androidにも対応した。

使い方

このarcブラウザは慣れが必要だから軽く使い方を解説する。

これがarcブラウザの画面。ページの表示領域がくっそ広いのが見てわかる。設定できる項目は極めて少ないが、これはarcの作法にユーザーがついていくという考え方だから。

Vivaldiの「ユーザー好みにカスタマイズしてね」という考え方と対となっていて面白い。

タブ

タブの機能を大きく分けるとこんな感じ。

  • 枠→Favoriteタブ。ブックマークとほぼ同じ。
  • 枠→Pinタブ。普通のタブに近い。
  • 枠→一定時間経過(標準は6時間)で消えるタブ。

また、favoriteのタブをクリックすると、新しいタブで開くのではなくその場所で開く。下のGIF画像が分かりやすい。

「Tidy」を押すと、自動的にタブを分別してくれる。

このタブの管理方法は革新的でよくできている。

画面分割

そもそもブラウザの画面分割には大きく分けてニ種類ある。ウィンドウでの分割とブラウザ内での分割だ。

もちろんarcはウィンドウ/ブラウザ内両方の分割に対応している。

設定

Arcの設定画面は2つある。

Arcの設定画面その1は、こんな感じでめちゃシンプル。ソフト自体の言語は英語だが、サイトはちゃんと日本語表示される。

Vivaldiのゴチャゴチャした設定画面と思想が真逆で面白い。


Arcの設定画面その2はこれ。ほとんどChromeの設定と同じ。

このことから、Arcブラウザは基本の設定をChromeの設定と同じ場所に、独自設定をArc内の設定として共存させている。

使い方(スマホ版)

スマホ版の使い方を解説する。arcはめちゃシンプルで直感的に扱えるのがめちゃ魅力。

左がarc標準画面。縦長で寂しいからVivaldiも並べてみた。

画面構成を表すとこんな感じ。arcもVivaldiと同じでページをダークモードにできるから、知恵袋など白いサイトも黒くできる。

正直スマホアプリの出来はarcのほうが上に感じた。

感想

このarcを使った感想を書いていく。

作業領域が広すぎる(良い)

arcの利点である作業領域の広さは執筆作業をするうえでとても心強い。特に縦幅の広さは文章を読み書きするうえでとても役に立つ。

2画面分割した時も狭さを感じないし、wordpressの編集画面上のツールバーにスクロールバーが表示されてるから、Floorpのように重なってうまく押せないなんてこともない。

このタブバーは非表示にできるため画面全体を作業領域として使用できる。

タブの管理が楽

arcの独特なタブ管理方法は慣れると、とっても楽。

ブックマーク的に使いたいならFavorite、記事の下書きや下調べで使ったものはPinタブ、その他タブはTodayタブに置きっぱにして一定時間で消滅させるという使い方をしている。

一番良いのはタブを整理してくれるTidy。これを押すだけで大まかな分類分けをしてくれる。分別したタブをPinタブにフォルダとして入れる事も可能だし、削除することも可能。

ホントよく出来てる。

慣れれば操作が直感的

画面を2分割したいときは、タブをウィンドウにドラッグするだけで完了する。

ウィンドウ関係は右上のアイコンに割り振られているから、左に移動させるなり分離するなりすればOK。

Favoriteタブを新しいタブで開きたいときは、command+クリック(WinはCtrl+クリック)で分裂できるから、同じ場所で開かれて不便ということはない。

このように作法に慣れることができればなんとなくで操作できる。

自動的にタブ名変更

タブをPinタブに移動することで、中身に応じて自動的にタブ名を変更してくれるから、Pinタブにあるこれ何だっけ?という自体が防げる。

うまく変更できないこともあるが、そこはご愛嬌。気に食わなければ手動で設定できる。

リンクのコピーが楽

アドレスバー左のアイコンをポチッとするだけでアドレスコピーができる。これ画像を引用するときなどURLが必要なときにめちゃくちゃ重宝する。

アドレスバーからコピーもできるため、無いと困らないわけではないけど気が効いてて素晴らしく感じた。

タブバー左側固定でも慣れる

この垂直タブバーは左側固定だ。個人的に垂直タブバーは右側固定過激派だからかなり残念。だったがすぐ慣れた。右側に固定したいんじゃ〜と思ってる人も一度試してほしい。


自動補完がウザい

アドレスバーに検索したいワードを入れるとGoogle検索できるのは良いのだが、自動補完が動くせいで、Google検索したいのにamazonが開いてしまうみたいなことが頻発した。

普通のブラウザなら自動補完をオフにできるのだがarcにその項目は無かった。本当に不便。

検索ショートカットを使用できない

VivaldiやFloorpはアドレスバーに特定の文字を入れることで、サイト内検索が可能。

Floorpの検索ショートカット

例えば、「a トラックボール」と打つことでamazonにて「トラックボール」の検索が可能になる。
しかしこの機能、arcには搭載されていない。Favoriteタブを使ってねということなのだろう。

でも、新規タブ(ctrl+T)→検索ショートカットのほうがすぐに開けるから不便。

同期機能が今ひとつ

もちろんarcにも同期機能があるのだが、悲しいことにAndroidは非対応。執筆時点でだけど現在対応しているのはWin,Mac,iOSのみだ。後々アップデートで改善される。

PC間でのタブ同期はちゃんと機能するためめちゃ快適だが、Favoriteタブだけ同期されない。他のブラウウザで言うブックマーク的機能なんだから同期できるようにしてほしい。

同期機能で一番残念なのは別PCでパスワードの自動入力がされない点。パスワードを自動入力させるには、いちいちCSVファイルを入れないといけないという面倒くささは減点ポイントだ。

ブログログインでエラー多発

なぜかarcでブログ管理ツールにログインする際に上のようなエラーが発生する。Floorpでログインする際はほぼ発生しないのに。

一呼吸置いてログインボタンを押すことで手を打っているが、ちょっと不便。

日本語非対応

タブバーの右クリックメニュー

このブラウザ、日本語に対応していない。

サイトの画面やChromeぽい設定画面は日本語化されているが、Arcの独自設定画面や右クリックメニューなどはバリバリ英語。

日本語を搭載したブラウザと比べるとやっぱり使いづらい。

安定性は未知数

後発のブラウザということもあって安定性は未知数。アップデートで不具合が発生するかも知れない。今のところ問題はないから大丈夫だと思うが、自分の環境だとChromeベースのブラウザは落ちやすいからちょっとだけ心配。

最後に

作業にうってつけ

Favorite,Pin,Todayのタブ管理はとても効率的だし、タブのカテゴリーごと仕切ってくれるTidy機能は、ブログの下調べ時にとても役に立つ。

タブの名称変更はブログの下書きをPinタブに置く上で遺憾なく発揮するし、表示領域が広いため2分割はもちろん3分割でもギリ使える。

このようにブラウザ作業にとても相性が良いブラウザだ。

スマホ版の完成度は感動もの

arcブラウザスマホ版の使い勝手の良さにはかなり驚いた。真ん中の押しやすい場所に新規タブ、左端にタブ一覧、右端にその他を配置している。

アドレスバーが表示できなかったり、下のバーを常時表示できないなどの欠点はあるがそれ以上に配置が神がかっている。

地味に腹立つ部分も

ユーザーがブラウザに慣れる必要があるため、アドレスバーの自動補完がウザかったり、スマホ版のアドレスバーを表示できないなど、不便に感じる部分もあった。

とはいえ、多くの人は不便しないはず。

メインはVivaldi続投

©️Vivaldi Technologies

arcは確かに使いやすいが、普段利用の観点で見ればVivaldiのほうが上だと感じた。

右クリック+スクロールでタブ切り替えができるのがくっそ楽。これすべてのブラウザに搭載してほしい。同期機能も神がかっていて、スマホで開いているタブをパソコンで開ける。

あとカスタマイズしまくってるからもう戻れない。

「んじゃVivaldiを使えよ」と思われるかも知れないが、FIrefoxとFloorpは安定性が神、Arcはタブ管理と分割画面が素晴らしいというVivaldiにはない利点がある。

何かあったらFloorpに戻す

ブログ用ブラウザで最も重要なのは安定性。だが、arcの機能があまりにも良かったため乗り換えてしまった。今のところarcが落ちたことはないが、もし安定性に難があればFloorpに戻ってくる。

ありがとうFloorp、安定性と設定幅のバランスが良いブラウザだった。


最後にarcのダウンロードリンクを貼り付けておく。→リンク

ここまでご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました