文具

「PILOT S30レビュー」”ロマンの塊”だから好き

文具
※当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また一部リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。

今回は廃盤(生産終了)になったらしいS30をレビューする。久しぶりの文具レビュー。

そんなバナナと思って調べてみたが、どうやら本当みたい。
リニューアル説やデマ説も見かけたが、調べてみれば見るほど廃盤が本当という証拠しか出てこない。非常に悲しいが、せっかくならレビューしておきたいため行う。

書いた人
犬鳴
犬鳴

ガジェ文の中の人犬鳴です。ガジェット、文具レビューから時々ニッチな内容まで好きなものを書いてます。

犬鳴@ガジェ文をフォローする

S30とは

引用:PILOT

そもそもSシリーズは低重心で書きやすく、なんでも使えるシャーペンシリーズだ。ラインナップは以下の通り。

  • S3(Sシリーズの中で最安価。脅威の300円+税)
  • S5(S3にシリコングリップが付いたモデル。価格は500円+税)
  • S10(金属グリップ採用でより低重心。価格は1300円+税)
  • S20(木軸のシャーペン。価格は2000円+税)
  • S30(木軸ボディに自動芯出し機構搭載。価格は3000円+税)

これらから分かる通り、今回レビューするS30はSシリーズ最上位のシャーペンだ。

書き心地

書き心地は好みが別れやすいからあくまで参考程度に捉えてほしい。
B5ルーズリーフに書き込んだものがこちら。

内容を要約すると…

  • 自動芯出し機構を使うと掠れるし手が疲れる。
    →ガイドパイプの引っ掛かり(抵抗)が原因。
  • 芯を出して書くと引っ掛かりが無くなるため良くなる(当然)。
    →書き心地は柔らかめでコツコツ感少なめ。
  • シャーペンにしては重いが、低重心故取り回しはまずまず
  • 長期使用でグリップ力UP
    →最初は手が滑って仕方ない。

感想

購入したのはS30のディープレッドだ。

見た目良すぎ

この見た目の良さこそS30の真骨頂とっても過言ではないくらいに良い出来栄え。
S20系(下の画像はボールペン)とは違うポリッシュ仕上げの見た目と木の穏やかさ。この対比に惚れ惚れする。

↑新しめのS20と比べると色が少し落ち着いてる。

競合のオレンズネロと真逆の立ち位置にいるデザイン故、並べるとライバル感バチバチで興奮する。

持ち心地が良い

Sシリーズに共通する流線型のボディが指にフィットするし、木のきめ細やかが指先に伝わってくる。これのお陰でついついS30を贔屓して使ってしまう。

それくらい木軸のアドバンテージは強い。

芯が減っても書き続けれる

最後の数文字で芯が切れてノックする。シャーペンを使ってたら何回も出くわすだろう。

もう少しなのに…と歯がゆい思いをすることが多く不快だったが、この自動芯出し機構のお陰で、最後の文字もノックせずに書く事ができる。これが地味に便利。

前述した通り書き心地は正直悪いが、それ以上にノックが面倒くさいときに役に立つ。


もちろんS30にもデメリットがある…というかデメリットが多い。

自動芯出しのクオリティが…

何回も書くくらい気になってるのは自動芯出しのクオリティの悪さ。書けないことはないけど、抵抗が強すぎるから必然と筆圧も強くなって指が疲れる。

しかもこの自動芯出し機構、欠陥がある。公式ページ(Newタブ)の注意書きのうち2つが該当する。

  • 筆圧は弱め
    →内部機構が壊れる
  • 不用意なノックは控える
    →芯を掴む力が落ちる(機構上の問題)

筆圧を弱めてご使用くださいと書いてるが、パイプが引っかかるせいで筆圧が強くなるため、どうしようもない。

筆記感の問題は芯を出して書くことで解決する。そうすれば引っかかることもなくなるし、ペン先の視界も良くなる。…けど上記2つの問題は解決されない。

この自動芯出し機構のクオリティはライバルのオレンズネロが強すぎる。

相対的に高い

自動芯出し機構がイマイチとなると、「S20で良くね?」となってしまう。

S20なら書き心地はかなり良いし、つや消し加工もそれはそれでかっこいい。しかも2000円+税とS30より1000円安い。

一方1000円余分に出して手に入れれるものは、ポリッシュ仕上げの見た目と残念に感じる自動芯出し機構の2つ。じゃあS20でしょとなってしまうのは仕方ないだろう。

最後に

割高なシャーペン

ここまで見てもらったら分かる通り、3000円にしては割高のシャーペンだ。同じ価格ならオレンズネロやロットリング600など様々な選択肢が待ち構えている。

なのに”あえて”S30を選ぶ理由があるだろうか?いや無い。となるのが普通の人だ。

過度な期待と強すぎるライバル

それに加え、「発売当初はS20にオレンズネロの機能が入った」と期待が膨らんだ…いや膨らみすぎた。そのせいで期待外れの烙印を押されてしまったのも不人気に拍車をかける結果となった。

あとライバルであるオレンズネロが強すぎる。同価格で自動芯出し機構のクオリティが良いから、書き心地も悪くない。見た目も真っ黒でメカメカしい。

実用性重視いや、買うなら絶対オレンズネロだ。

S30はロマンの塊

S30は人におすすめすることはできないのは事実。それでも自分はS30が好きだ。なぜなら“ロマン”が詰まってるから。

温かみのある木軸シャーペンに自動芯出し機構とか言うメカメカしい機能がついてるこのギャップにワクワクするし、21gの重量感はこの機構の存在を感じることができてたまんない。

このようにS30はロマンと愛が求められるシャーペンだからおすすめしない。


最後にアフィリンクを貼っておく

↓S30

↓オレンズネロ 0.5mm(おすすめ)

ここまでご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました