月刊ガジェ文

月刊ガジェ文 第六号 クオリティと時間の両立

月刊ガジェ文
※当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また一部リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。

「暑っいな〜もう秋やぞ」と思ってたら急に寒くなりだした今日この頃、ふとカレンダーを見ると11月。そりゃ寒くなるわ。

過去の自分が足掻いた足跡を、未来に託すため今月も書いていく。

書いた人
犬鳴
犬鳴

ガジェ文の中の人犬鳴です。ガジェット、文具レビューから時々ニッチな内容まで好きなものを書いてます。

犬鳴@ガジェ文をフォローする

10月の振り返り

5日に1記事投稿

10月は先月と同じく6記事投稿。5日に1記事投稿の計算となるが、そのうち最後の1記事は最終日ギリギリ。どう考えてもペース配分がおかしい事になっている。

もっと更新頻度を上げたいけど、厳しくなりつつある。

PV数は1.2万

PV数は1.2万と書かれてるけど実際は11,684PV。9月の11,432PVと比べると微妙に増えてるけどより停滞しているのは明らか。

とはいえ一ヶ月に1.1万回も開いてくれてるのは本当にありがたい。いつも見てくれてありがとうございます。

人気記事ランキング

ブログのホームページに貼り付けるか検討している人気記事ランキングを5位まで紹介する。
まずは1位から

【AliExpress】実際に届くまでどれくらい?梱包含め検証。

やっぱりとは思ったけど1位はアリエクの記事。4,255PVを誇った。9月のPV数が4,105だったから微増している。

【注意喚起】Type-Cには様々な規格違反品が存在する。【延長ケーブル等】

惜しくも2位だったのがこの記事。PV数は894PV。9月の655PVと比べると増えてる。
危険だぞと煽るのが一番興味関心を持ってもらえる。目立ちたがりな奴らが炎上商法にハマってしまうのはこれが要因だろう。

あくまでこの記事は「よく売ってるけどこれ、規格違反だよ」という注意喚起を目的としてる。規格違反だから使うのはやめろと煽動したい訳では無い。
危険を理解した上で判断してほしいだけだ。

【随時更新】スマホメーカーごとのワイヤレス充電対応機種をまとめてみた。

9月と同じく3位だったのがこの記事。689PVとまずまずの結果。

随時更新と銘打つだけあって未だ更新し続けている。このまま追記していくと、記事の長さが半端なくなるから、手をこまねいている。

Android版スタンバイモードが便利すぎる件【StandBy Mode Pro】

4位に選ばれたのがこの記事。411PVと初めて上位5位に並んだ割に健闘している。

これ前まで600円だったのに気づけば2500円くらいしてて腰を抜かした。アプリにしてはくっそ高いけど便利。しかし2500円は渋る。1000円や1500円なら手放しでおすすめできた。

スマートスピーカー二大勢力はどちらがおすすめなのか?【alexa vs google】

ギリギリ5位に滑り込んだのがスマートスピーカーの比較記事。PV数は345PVとちょい減少している(9月は361PV)。

特に書くことはない。

10月の変更点

10月に行ったことを羅列していくといっても殆どがデザイン関連。

デザイン変更

9月でやったからもう事足りただろと思ってたけど、気になったから行った。行った内容は以下の通り

  • ホームページ上部におすすめ記事追加
    →多くの人の目に晒す
  • マウスホバー時、記事やボタンの挙動を変更
    →カーソル合わせると色が変わるアレ
  • サイドバー刷新
    (タグクラウド復活、新着記事表示、動くアフィ廃止)
    →おすすめ記事で占有していた場所を活用
  • スマホ版サイト下部のボタンを再編
    →片手でも押しやすいデザインにすべくボタン数を3つに

ざっとこんな感じ。

パーマリンクを手動で設定

9月末から実行していたみたいだけどねじ込まさせてほしい。

※上と同じリンクです。

パーマリンクというのはandanten.comの後ろの部分のリンクのことを指す。これが簡潔にまとめられていると、SEO(検索エンジン)的に良いらしい。
あとURLに日本語を含んでいるとクソ長くなる現象もあるからうざったい。

ただこのパーマリンク、既に公開したやつを変更すると、リンクが変わるため、404ページが表示される。防ぐためにはリダイレクトが必要だが、ミスると終わるためとってもリスキー。

でもURLが長くなるのは防ぎたいため、手動で変えるようにした。

シンプルになって見やすいが、変更が面倒くさい。最初から短い数字で管理出来るようにすればよかった。

10月の感想

ブログ1本にかける労力が半端ない

ブログをやり始めて10ヶ月。様々な部分にこだわりを持ったあまり、ブログ1本にかける時間がかなり増えてしまった。

ブログを始めた最初の月は脅威の15記事投稿だったのに、最新の10月は6記事とめちゃ減ってる。

打ち込んだ時間はほぼ同じだからより顕著に感じるだろう。これが苦痛になりつつある。

アクセス数停滞

↑8月から10月までの三ヶ月

どう考えてもアクセス数が停滞している。コレの原因は明白。起爆剤となる記事がないからだ。

Profit ergo verticalPixel Buds Proアリエク調査…これらのお陰でPV数が爆発した。しかし現在アリエク記事を継ぐ起爆剤記事がない。

ワイヤレス充電の記事やType-Cの規格違反記事はそれなりに人気だが、起爆剤としてはなんか弱い。

ブログを継続するデカめのハードル

これは持論だけど、「クオリティ向上によって記事数が減少→伸び悩むアクセス数」の流れに耐えられなくなりブログを辞めてしまうのだと思う。

実際ここ数日間ガジェ文にアクセスしていなかったのは、これのモチベーション低下も要因の一つだ。

この悪循環を突破するのが起爆剤となる記事なのだろう。だが、こだわる事により記事の投稿数が減るため、起爆剤も現れない。

ブログ改造にハマりつつある

今月と先月の変更点を見てもらえれば分かるが、最近ブログの見た目変更にハマりつつある。これホントに楽しい。

ちょっとgoogle検索すればいくらでもwordpressのCSSカスタマイズが出てくる。CSSの知識をかじって組み合わせると、他のブログサイトと差別化が出来るし、ちょっとしたプログラミングの学習になる。

カスタマイズするたびに愛着が湧いてくる。

最後に

労力問題はちょっと手を抜くことに

やっぱり1記事への労力問題はどうすることもない。楽なのは手を抜くことだけど、それはナシ…と思ってたが頭ごなしに否定してたらいつまで経っても前に進めない。

ということで10月最後の記事でも行ってるが、レビュー記事の外観の章を端折ることとした。実際問題文字を書くのは別に苦じゃないが、画像編集の前の撮影が面倒くさい。

これを解消すれば記事への時間を削減したい試み。もし不都合が出たら速攻でもとに戻す。

UI変更は当分無し

最近UI変更にハマってると書いたが、ブログの本質は内容。見た目も大事だが、これ以上の変更が必要かと問われたら否だと思う。

おすすめ記事の横スクロールを自動で動かせてないなどまだ未完成だが、かなり深くまで潜ったのに無理だった。

貪欲に改善しつづけるのも大事だが、足るを知ることも重要だ。


今月はちょい少ないがここでお開きとする。今月も月刊ガジェ文をご愛読いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました