その他

【2024年プライム感謝祭】実際に愛用している(していた)割引製品を一挙紹介

その他
※当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また一部リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。

今、アマゾンにて先行セールをしているつまり・・・amazonにて商品がバンバン売れている。

このビックウェーブには乗るしかないとうことで、今回のプライム感謝祭で安くなっている商品をリストアップした。

…この形式どこかで見たことあると思った人は鋭い。何を隠そうこれ、前書いたプライムデーの記事とほぼ同じというか一部コピペしてる。
紹介する商品が結構被るかもしれないが、どうか許してほしい。

書いた人
犬鳴
犬鳴

ガジェ文の中の人犬鳴です。ガジェット、文具レビューから時々ニッチな内容まで好きなものを書いてます。

犬鳴@ガジェ文をフォローする

プライム感謝祭とは

引用:amazon

早速紹介したい気持ちは山々なのだが、その前にプライム感謝祭とは何かおさらいしておく。

プライム感謝祭を一言で表すと「10月のプライムデー」だ。ほとんどプライムデーと変わらない。プライム会員でないと参加できない点も割引率も高めなのも同じだ。

割引商品…の前に

ここからは自分が愛用していて安くなっている商品を挙げてい…きたいのだがその前に、

引用:amazon

amazonのセールでは恒例の最大15%ポイントアップキャンペーンが行われている。もちろん参加にお金はかからない。絶対にエントリーしておこう。

紹介する商品名の下のリンクはアフィリンクとなっている。

スマートデバイス

はじめはスマートホームデバイスの紹介だ。といきたいところだが現在スマートスピーカーはGoogle Homeを使っている。

前まではアレクサを使っていたが、ちょっと不便だったからまたGoogleに戻した。

↑一時期持ってたEcho Popたち

Echo Popは安いしアリだが、基本的にはGoogle Homeをおすすめする。

Switchbot ボット

ニョキッとアームが飛び出してボタンを押してくれるやつだ。

ただこの製品、使用用途がはっきりしていないと全く使いこなせない使い方の難しい製品でもある。

持て余している人は延長コードのスイッチに使用するのがオススメ。スイッチが壊れても延長コードを買い替えるだけでOK。我ながら天才のアイデアだと思う。

Switchbot リモートボタン

ボタンをポチッとなするだけで操作できるデバイス。手元でSwitchbotボットのオンオフ操作ができるのが革命的。動作も早く満足している。

電池がCR2450という余り見かけない種類なのは欠点。単4電池にしてほしい。

Switchbot 温湿度計

液晶を壊したためレビューしていないが、中身は生きてるから使ってる。

熱い原因が暑さにあるのか湿度にあるのかを見定めることができるため、冷房と除湿を切り替えてエアコンを操ることで最高の環境に仕上がる。

ただ液晶死んでるから人目で温度湿度確認できないのが痛すぎる。

次買うなら温湿度計プラスという表示部分がデカいものを買いたい。いや最近出た温度計プロのほうがいいかもしれない。

温度計プラス(アフィ)
温度計プロ(アフィ)

Switchbot シーリングライト

最近ツイッターで落下したと話題になったシーリングライト。作業部屋は6畳だから6畳用を使用しているが、普通に明るい。

出典:amazon

この製品Switchbot製品をインターネットに繋げる機能がある。つまりSwitchbotハブミニなどを買う必要がない。

リモコンでの家電操作をしたい人はシーリングライトプロというものもある。こちらにのみ12畳モデルがある。→アフィリンク

どうか落下しないことを祈る。

Switchbot ロック&指紋認証パッド

俗に言うスマートロックだ。控えめに言って最高。これがない生活には戻れない。指紋で開けれるから両手が塞がっていても指紋を押せればドアが開く。

締め出しの心配がないため、安心してオートロックを使用できる。つまり鍵を締めたかの心配がなくなる。ロックの電池がなくなるとオートロックが使用できなくなるから電池は常備する必要がある。

厄介なのはその電池。超絶マイナーなCR123Aを採用している。後継機種なのか上位グレードなのか謎のロックProでは単4電池またはバッテリーを採用している。今買うのならProの方が良い。→アフィリンク

また、指紋認証パッドを粘着テープで設置するため盗まれる可能性がある。1年以上使っているが盗まれていない。案外大丈夫かも。

ネジ止めも可能だが穴を開けるのは勇気が必要。そもそも賃貸だから穴開けれない。

Nature Remo mini 2

スマートリモコンだ。

アプリの出来が結構良い。おしゃれだけど使いやすい見た目をしている。中に温度センサーがあるから、「29度になったらエアコンをオン」というような使い方ができる。

デメリットは湿度センサーがないことだ。そのため「湿度が65%を超えると除湿モードにする」みたいなことが出来ない。これがしたいなら上位グレードのNature Remo3が必要だ。→アフィ

スマートホームで効率化を求める人はSwitchbotハブミニ/ハブミニ2のほうが良いと思う。

あと最近何故かWiFiに接続されなかったりする。

Gosund スマートプラグ

モニターライト&モニター裏間接照明の制御に使用している。謎メーカーだが普通に使えている。

音声操作のレスポンスも悪くない。本当に言うことがないまさに普通。

ガジェット

wacom Intuos small

絵を描くぞという意気込みを込めてデスクに置いてるペンタブ。全く使ってないが、使ったときの筆記感の良さはさすがシェア一位だなと思う。smallはちょっと小さい。

上位グレードのIntuos Proはトラックパッドのように指を使えるから羨ましい。

Anker PowerWave 10 Stand

パソコン作業時にスマホを充電しているワイヤレス充電器だ。自分が使っているのは改善前のやつだが、違いはAndroidユーザーである自分にはないに等しい。

安価+保証が手厚いから、初めての縦型ワイヤレス充電器にはうってつけだ。

Anker magnetic cable holder

有名なケーブルホルダー。

ホコリが目立つ、土台側にマグネットがある、くっつく部分が片面、ケーブルの太さ制限が厳しいなど不満はあるが、ケーブルホルダーの中でこれ以上出来が良いものはない。

特に磁石の強度がちょうどいい塩梅に仕上げられているのが嬉しい。そのため暫定で使用している。

有線充電はめったに使わないから、ホコリが目立つ以外に気になる点はない。

DIGIFORCE Square 65W&ケーブル

デスクの充電ステーションを支える充電器。65W出力できるから普通のノートPCなら余裕で充電可能。殆ど使わないが、使うときにありがたみを感じる。あとケーブルも安い。

その他

その他地味に便利なものを上げる。

リステリン トータルケア+

紫のリステリン。

「薬局のほうが安いでしょ」と思われるかもだが、100mlミニボトル入っているから相対的に安いハズ。

実はこれ液体ハミガキだから、グチュグチュしたらブラッシングする必要がある。「液体だから泡立たないのでは?」と思っていたが、結構泡立つ。

リステリンだから刺激が強い。2~3ヶ月してやっと刺激に慣れた。
特に痛いのは最初の10~20秒だから、少しの間口に含んでおき刺激に慣れてきたくらいにグチュグチュをするとマシになる。

痛いけど歯磨き後の爽快感は気持ちいい。こころなしか歯が白くなった気がする。
刺激がとんでもないから人を選ぶ液体歯磨きだ。でも慣れたら心地よい。

山崎実業 RINティッシュケースL

デスク右端に置いてるティッシュケース。ポイントキャンペーンで手に入れたやつ。定価3000円と高いが、セールで2600円ほどになっている。

高いだけあって質感は最高。筐体が金属だからティッシュが落下するなんてことは一切ない。

激アツ品

ここからは使ってないけどめちゃ安い製品をピックアップする。

amazonデバイス全般

これは当然といえば当然だけどクソ安い。
EchoはもちろんKindleデバイス、FireTV、Fireタブレット、Ringシリーズが当てはまる。

特にアツいのがEcho Popで価格は1980円。安価故に、再生停止ボタンがなかったり、Alexa搭載デバイス特有の問題(マイク感度調節不可)などはあるが、この激安価格なら許せる。
あと普通に音質良い。

本当はGoogle Home系をおすすめしたいが定価がやや高め。「新品でないと嫌だ」という人はこれおすすめ。

詳しくはレビュー記事を見てほしい。

↓アフィ

Logicool M575

トラックボールで圧倒的な人気を誇る製品。セール価格は5500円くらい。

迷ったこらこれを買えみたいな製品だ。家電量販店で何十回と触ってきたが、さすが定番と言わしめるクオリティ。

人気ゆえ売価も高いからおすすめ。
ただこれ静音スイッチじゃないやつなのと、セール対象は1年保証のやつだから注意。(↓アフィ)

MX Ergo

親指トラックボール界で知らない人はいない神機。セール価格は12,000円。これも触ったことがあるが、やっぱり角度が付くから楽に感じる。

ただこれ、最新のMX Ergo Sではない。そのため充電端子はMicro-USBかつ、マイクロスイッチはカチカチなるタイプだ。これらが気にならない人は良い選択肢になりうる。

あとセール対象なのは一年保証やつだから気をつけてほしい。(↓アフィ)

Slimblade Pro

相変わらずだけどSlimbladeProもセール対象になっている。ただこれちょっと特殊でクーポンで割引されてる。実質セール価格は13,171円。

これも触ったことがあるけど、操球感はExpertmouseとほぼ同じで非常に心地よい。スクロール方法がボールをひねるという点と、ボタンが平べったくて押しにくいかもしれない点は気になる。

↓アフィ

M2 Macbook Air

M2 Macbook Airがセールになってるのは珍しい。

吊るしモデルで13万、メモリ増強(16GB)で16万。吊るしモデルの定価が15万、メモリ増強モデルで18万だから普通にお買い得。買うならメモリを増やしたほうが良い。

まあwindowsのほうがおすすめしやすいが、どうしてもMacが欲しい人や諸事情で必要な人もいるだろう。
慣れたらWinだろうがMacだろうが本質はあまり変わらない。細かい操作感が違うだけだ。

最後に

やっぱスマートホーム製品は激アツ

これプライムデーの記事でも言ったけどやっぱりスマートホーム製品は超アツい。使ってる製品軒並み値下げ。amazonデバイスもクソ安い。安く新品を手に入れたいならこれしかないと思う。

合わなかったら売ることも可能。そのお金で状態の良い中古Google homeを買うことだってできる。
隣の芝生は青いからGoogleもAmazonも両方試したくなるのが人の性。そこそこ高値で売り払えるAmazonデバイスは結構良い選択肢だ。

ガジェットのセールは物による

プライム感謝祭、ガジェットもセールになってるが、自分の持ってるデバイスたちはほとんどセールになってない。

まあこれは使ってるデバイスに左右される。さっき紹介したロジクール製品の殆どは先行セール中、Anker製品もセール、昔使ってた左手デバイスACK05ももちろんセール対象…と探してみると商品は多い。

「欲しかったんだよな〜」という製品があったら覗いてみるのもおすすめ。ただ11月末にはブラックフライデーが開催されるはずだから先送りするのも吉だ。


ここまでご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました