今月も月刊ガジェ文、懲りずに書いていく。
9月の振り返り
記事数

記事数は6記事。5日に1回の更新ペースとなった。8月の8記事と比べるとちゃんと減っているが、これには理由がある。決して怠けたわけではない。理由はちゃんと後述する。
まあちゃんと理由があるから、この更新ペースは全然許容範囲内。
PV数

PV数は1.1万PV(11,432PV)。8月(1万PV)より微増しているが明らかに停滞している。グラフを見ると分かるが、月末にガクンと落ちている。10月に響かないかちょっと心配。
とはいえ1万PVは駆け出しブロガーにしては多い。いつも見てくれてありがとう。
人気記事
9月人気だった記事を1位から順に紹介する。
【AliExpress】実際に届くまでどれくらい?梱包含め検証。
一位に輝いたのはアリエクの検証記事。PV数は4,105PVと依然高い…というか8月(3642PV)より増えている。
記事の伸びが悪くなった印象があったから意外だった。
【注意喚起】Type-Cには様々な規格違反品が存在する。【延長ケーブル等】
惜しくも2位に落ち着いたのはType-Cの注意喚起記事。PV数は655PV。
アリエク検証記事と比べて差が激しすぎるが、8月(391PV)と比べると増えているから改善している。
本当は「Type-Cの規格違反ぽくて、そうじゃないやつ」を補足しようとしたが、あまりにややこしすぎて諦めた。
【随時更新】スマホメーカーごとのワイヤレス充電対応機種をまとめてみた。
3位はスマホのワイヤレス充電対応状況を調べまくった記事。PV数は582PV。
日本にあるスマホの殆どを書いているから表に記してないやつはないと思う。もし書いてほしいやつがあったらコメントで教えてほしい。
「Google Pixel Buds Pro」レビュー 高く感じる
4位はPixel Buds Proのレビュー記事。PV数は389PV。
ずっと前線で戦ってくれていた記事だが、もうそろそろ潮時みたいだ。時代の移り変わりは早い。
スマートスピーカー二大勢力はどちらがおすすめなのか?【alexa vs google】
5位だったのが、AlexaとGoogleの比較記事。PV数は361PV。
スマートスピーカーはAlexaとGoogleどっちにするか悩む人が多いようだ。
個人的にはGoogle Homeをおすすめする。Androidスマホを鳴らせるアドバンテージは強すぎる。
音質が良くて安いのがいいのならalexaになるが、Echo Popがおすすめ。セール時2400円で買えるような音じゃない。
9月の改善内容
ニッチな記事を増加させた
8月は万人受けしやすそうな記事を書いてきたが、9月からは以前の好きなものを書く方針に変更。そのせいかニッチな記事が増えた。
自分の書きたい記事を作ってる実感はあるが、9月は記事がメインじゃない。
見た目を刷新

9月、最も力を入れたのはレイアウトの刷新。
設定の中を探すことで、全体的に自分の好きな色である青灰色に塗り替えることに成功。より自分色に染めることに成功した。
次にブログのスキン(全体的な見た目)を変更したことで、念願のダークモードに対応。
閲覧している人のブラウザ設定によってホワイトかダークか切り替わる。


他に挙げるとサイトアイコンの変更も行った。今までは青灰色のつまらないアイコンだったが、「ガ」の文字を追加。我ながらいいデザインだと思う。

スマホ版サイトのUI刷新


このブログを閲覧するデバイスで一番多いのがスマホだから、できるだけ使いやすいように下のメニューバーを刷新した。
今までは5つあって押しにくかった下のボタンを3つに整理することでタッチ範囲を拡大、片手でも押しやすくした。
下のボタンの左下に、カテゴリー/タグにアクセスできるボタンを入れることで利便性を上げている。
また記事も2列表示に変更し、画面を有効活用させた。
カテゴリ/タグを整理
今までのガジェ文はカテゴリとタグが重複するものが多く、ややこしかったため整理。

カテゴリーは大まかなジャンル(ガジェットや文具など)、タグはより具体的なジャンルやタイプ(スマホやシャーペンなど)に分けることで使いやすく仕上げれたと思う。
カテゴリー/タグへのアクセス方法も変更
また、カテゴリーとタグのアクセス方法も変更した。

今までカテゴリーはヘッダー下またはサイドバーから、タグはタグクラウドから選んでもらう方式だった。

これではタグへのアクセスが悪いので変更。カテゴリーもタグも下からアクセスできるようにした。

9月の感想
サイトの使い勝手/見た目はとても大事

9月は主にサイトの使い勝手や見た目を変えることを意識した。どれだけ記事を作ったとしても見にくかったら意味がない。ちゃんとした”視認性の良さ”があってこそ記事が光る。
おおまかな内容はさっき書いたが、詳細なものも含めてもう一度書くと
- 青灰色を全面的に適用
- ダークモード対応
- サイトアイコン変更
- 検索時に現れる文言変更(歩く速さd…→ガジェットと文具好…)
- スマホUIに最適化(ボタンメニュー/記事の表示)
- カテゴリー/タグを整理
- カテゴリー/タグへのアクセスを容易に
使い勝手も変えたが、なにより見た目を変えることで、少しでも印象に残るブログに仕上がってる。
カテゴリー/タグ変更は面倒くさい
クソ面倒くさかったのがカテゴリーとタグ整理。もう二度とやりたくない。

前まで「タグクラウド」とよばれるタグを羅列したやつをサイドバーに貼り付けていたが、視認性があまりに悪すぎるから消した。
カテゴリーに統一したほうが良かったかも
タグの整理時に「ブログ初期からすべてカテゴリーにまとめればよかったな」と考えたりした。
正直タグ必要かめちゃくちゃ悩んでいる。カテゴリーもジャンル間の横断が可能だから、タグの存在意義が問われる。
複数カテゴリーを設定してもブログのアイキャッチいう表示されるカテゴリーは1つかつ、自分で選べないからタグも併用することで、カテゴリーを限定させることにした(一部例外アリ)。

とはいえ、この感想も時間が立つにつれ良かった、悪かったが分かるようになる。悪かったなら改善すればいい話。
スマホUI最適化は盲点

このブログを始めて9ヶ月でスマホのUIへの最適化を施した。これは絶対にやった方が良い。
スマホからのアクセスは馬鹿にできない。実際、ガジェ文も6割の人がスマホから見てくれている。
スマホからの視認性が悪ければ、ブラウザバックが頻発する。せっかく来てくれたのなら、ぜひ読んでほしい。
これを少しでも減らすにはスマホに最適化して読みやすくすることが大切。これに気づくまで9ヶ月かかった。
記事ネタに陰りが…

前までは「記事ネタはまだまだあるぜ」と調子こいていたが、最近ネタ不足を感じるようになった。いや精密にはあったはずなのだが、思い浮かばない。メモしておけばよかった。
そろそろ文具レビューに手を出したほうが良さそうだ。
最後に
UI改善/見た目の変更はインパクト大

9月躍起になって頑張ったUI改善。これを行ったおかげでより自分色に染めたガジェ文が出来上がったと自負している。
確かに一からカテゴリー/タグを変えるのは面倒くさかったけど、その分使いやすさに磨きがかかってる。
またブログの見た目を変えることで、「有象無象のブログとは違うんだぞ」という自己主張ができる。
このインパクトのために記事数が減っても良いと思えるくらい効果は大きい。
より興味を持ってもらえるブログに

使い勝手を重視し改良を重ねた9月だったが、10月からは通常通り記事を書く。ちょっとニッチな記事が多い印象だから大衆受けを忘れずに…いや忘れるかもしれない。
投稿は月7記事を目標として頑張る。
今月も月刊ガジェ文をお読みいただきありがとうございました。