月刊ガジェ文

月刊ガジェ文 第四号 1万PV到達のプレッシャー

月刊ガジェ文
※当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また一部リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。

今月も先月の振り返りとしてに月刊ガジェ文を執筆する。

書いた人
犬鳴
犬鳴

ガジェ文の中の人犬鳴です。ガジェット、文具レビューから時々ニッチな内容まで好きなものを書いてます。

犬鳴@ガジェ文をフォローする

8月は頑張った

8月は8記事投稿、大体4日に一回投稿だった。前回は7記事だからちょっと頻度が上がったが、正直キツイ。9月からはちょっと頻度を落とすかもしれない。

8月は1万PV(精密には10159PV)を突破した。

ブログを立ち上げたのが2024年1月だから7ヶ月ほど突破した。ちなみに記事数は66記事ある。

このPV数を叩き出せたのは読んでくれる人々のおかげ、本当に感謝している。

人気記事ランキング

月刊ガジェ文恒例人気記事ランキングを5位まで発表する。

1位:【AliExpress】実際に届くまでどれくらい?梱包含め検証。

1位はアリエクの検証記事だった。PV数は脅威の3642PV。この記事だけで5月のPV数(3144PV)を超えてる。

発送状況を原文ママに書いたのがあまりにも強い。とはいえそれだけでは内容が薄すぎるから、よく調べられている「幹線輸送業者」の説明を付け加えておいた。少しでも有益な記事になってほしい。

2位:「Google Pixel Buds Pro」レビュー 高く感じる

2位に輝いた記事はPixel Buds Proのレビュー記事。PV数は544PV。やっぱり人気すぎる記事との差が激しすぎる。

最近これの後継機種が発表されたからかなと推測したが、改めて調べると7月とあまり変わってない。地味に見られている記事だと感じた。

3位:【随時更新】スマホメーカーごとのワイヤレス充電対応機種をまとめてみた。

ついに努力が報われた。

3位に位置したのはスマホのQi充電の対応状況の記事。PV数は483PV。随時更新と書いてるだけあってマメに更新し続けている。

ブログの右側(サイドバー)に常時固定したおかげで見られやすいのかなと推測している。

4位:【注意喚起】Type-Cには様々な規格違反品が存在する。【延長ケー…

4位の記事は、Type-C規格違反の注意喚起記事でPV数は391PVだった。

規格違反なのに普通にamazonで売ってるヤツが多すぎるから、記事化した。自己責任だから強制はしないが、知っておいて損はない。

この記事、日が浅いのに4位に君臨してる。そのためさらなるアクセス向上の余地がある。今後の推移がちょっと楽しみだ。

5位:スマートスピーカー二大勢力はどちらがおすすめなのか?【alexa…

5位だったのが、alexaとGoogle homeのスマートスピーカー比較記事。PV数は351PV。

基本的には同じことが出来るが、微妙に違うところを挙げて比較した。

7月の問題点/改善点

7月に挙げた問題点/改善点がどうなったのか、報告する。

このブログに興味を持ってもらえてるかは不明

一ヶ月、ブログに興味を持って貰う方法を実行してみたつもりだが、正直どうなのか実感がない。

色々万人受けしそうな記事も書いてきたが、いまいち読者に刺さっている感覚がなかった。

というかよくよく考えると、今すごい勢いのあるアリエクの検証記事はまさかここまで伸びるとは思っていなかった。つまりどの記事がどれくらい伸びるのかは未知数だ。

あと普通に記事数が少ない。たった60記事だと同じ趣味、趣向を持っていてもハマる記事が無い。

それ故、実感がないのは当然だと思う。まずは記事を増やす。それが最優先事項だ。


おすすめ記事コーナーは想定より良い

意外だったのがサイドバーの記事。

自分が書いてきた記事の中でおすすめしたい記事を貼り付けているが、ここに貼り付けた記事2つが人気記事に躍り出ている。これは良い改善だった。

おすすめ記事が3記事なのはちょっと寂しいから、5記事に緩めようかなと思っている。

記事ネタはまだまだ潤沢

相変わらず記事ネタは潤沢だ。というか更新頻度がのんびりだから減りにくいのだと思う。このまだまだ書く物があるという心の余裕はブログを書くうえでめちゃくちゃ安心する。

8月の感想

駆け出しブロガーとして伸びてきた

最近PV数が伸びてきたこともあって、ちょっとしたプレッシャーが生まれてきた。

「せっかくここまで伸びたのだからこれからも伸びたい」と思い、8月は比較的万人受けしやすそうな記事を書いた。

結果一つの記事は伸びたから別に悪くはないけど、心残りが合った。

自分が書きたいものを書くためにブログを始めた

そもそもブログを始めた理由は「自分が書きたいと思った」から。別に人気になる事が目的ではなかったはず。なのに今は伸ばしたいという思いで万人受けしやすい記事を重点的に書いた。

別にブログを伸ばしたいと願うことが「悪」だと考えていない。ただ万人受けしやすい記事ばかりでは自分がやりたいこととは違うという思いがあった。

万人受け=いろいろな人が書いている

よくよく考えると、万人受けしやすい記事は先人ブロガーたちが既に書いている。

そのため2番煎じになりやすい。そして2番煎じを続けることで面白くないブログが出来上がる可能性が十分にある。そんなブログを書きたいわけではないというのが本意だと気づいた。

書きたいものと織り交ぜることに

そのため9月からは自分の書きたいものに加え、万人受けしやすい記事を織り交ぜることにした。

「万人受けしやすい記事は二番煎じになりやすいのではないか?」と思われるかもしれないが、自分は他の人と比べて好きなものの幅が広い。

そのため自分が好きなものばかりを書いていては、ブログを伸ばしたいというもう一つの思いが達成できない。かといって自分の書きたいものを疎かにしては意味がないからミックスする。

今のところは書きたいものを多めにするつもりでいるが、せっかく伸びたアクセス数が落ちる可能性があるからちょっと怖い。

最後に

ブログ愛着作戦はまだまだ

だった1ヶ月の間に愛着をも足せれるなんて不可能だ。これを考えた7月の自分もすぐに結果が出るなんてことさら考えていない。

別にこのブログで生活しているわけでないからのんびり、ゆっくり成長させていけたら良いなという心持ちでブログを書き続ける。

「自分の」ブログに

この一ヶ月、色々な人に刺さりやすそうな記事を書いてきた。

そのせいでアクセス数が減ったとか、モチベが下がったなんてことはなく普通に楽しかった。

だが、自分はそんな2番煎じのブログを創りたいわけではない。よりニッチな内容も拡充していきたい所存。

1万PVの感謝

最後になるが、この節目を見れたのは読者がいたからだ。本当にありがとう。


今月の月刊ガジェ文をお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました