ガジェット

【ExpertMouse vs Slimblade Pro】大玉トラックボール二強を比較してみた。

ガジェット
※当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また一部リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。

今回はExpertMouseとSlimblade Proの比較をしてみようと思う。

ボタン数が同じだったり、真ん中にボールが合ったりと共通点も多い2機種だが、どこが違うのか徹底検証してみる。

検証するにあたって一度ヨドバシカメラへ行って触りに行った。遠かった。

書いた人
犬鳴
犬鳴

ガジェ文の中の人犬鳴です。ガジェット、文具レビューから時々ニッチな内容まで好きなものを書いてます。

犬鳴@ガジェ文をフォローする

デバイス紹介

今回比較するデバイスを軽く紹介する。

ExpertMouse(無線版)

出典:amazon.co.jp

勾配のついた見た目が特徴のトラックボールだ。ボールの周りにはスクロールリングと呼ばれるものが付いていてこいつをくるくる回すことでスクロールが可能となっている。

Slimblade Pro

出典:amazon.co.jp

平べったい見た目が特徴のトラックボールだ。ExpertMouseと異なりスクロールリングは付いていない。ボールをひねることでスクロールが可能となる。

Slimblade Proは無線接続対応だがSlimblade(無印)は有線モデルのため注意が必要。

比較

比較の章へ移る。

スペック表

各デバイスのスペックを表にまとめた。太字は注目してほしい数値。

ExpertMouseSlimblade Pro
寸法(幅x奥行x高さ)13.0×15.7x6.5cm13.3×15.3x5.6cm
形状勾配がある平べったい
重量345g285g
カスタマイズボタン実質8(同時押しで+4)実質8(同時押しで+4)
ボール径55mm55mm
接続方式2.4GHz/Bluetooth有線/2.4GHz/Bluetooth
駆動方式電池(単3電池x2)バッテリー
バッテリー寿命実測5ヶ月4ヶ月
スクロール方法スクロールリングボールをひねる
価格(Amazon)12,70516,636
備考リストレストつき
金額は2024/05/08時点

其の一:寸法/形状

Slimblade Proの方が平べったい形状だからか大きく見えるがだいたい同じ。逆にExpertMouseの方が奥行・高さは大きい。

ExpertMouseの形状は奥に行くにつれて高くなる形状だが、Slimblade Proは平べったい形となっている。

どちらの形がいいのか両方触ってみたが正直あまりわからない。数十分ほど居座ったがそれでも分からない。

Expertmouseの勾配のお陰で奥側のボタンが押しやすく感じるが手首への負荷が気になる。
一方、Slimbladeは平べったいから手首への負荷は少なそうだけど、奥側のボタンが押しにくく感じた。

形状の良し悪しは長期間使用しないとわからないため引き分けとする。どちらも慣れだと思う。

其の二:重量

ExpertMouseは345g、Slimblade Proは285gと60gほどExpertMouseの方が重い。とはいえ普通のマウスが重くても150g内には収まっているため、”マウス”と考えたらクソ重い。

つまり持ち運びには圧倒的に向いていない。

Slimblade Proの方が(若干)軽いから一応Slimblade Proの勝ちだけど両機とも持ち運びはキツイ。

其の三:カスタマイズボタン数

Expertmouse、Slimblade Pro両方4つのボタンを搭載しているが、同時押しができる。そのためカスタマイズできる実質ボタン数は単押し+同時押しの計8つ。

両方とも同じだから引き分け

其の四:ボール径/操作感

どちらも55mmボールを採用している。操作感は両方ともほぼ同じで滑らかだった。

ということで引き分けとする。

其の五:接続方式

ExpertMouseは2.4GHz無線、Bluetoothに対応している。一方Slimblade Proはそれらに加え有線接続にも対応している。

接続のバリエーションが広いのは嬉しい。そのためSlimblade Proの勝ちとする。

其の六:駆動方式

ExpertMouseは電池駆動。単三電池2本で駆動する。Slimblade Proはバッテリー駆動。

バッテリー駆動は経年劣化でバッテリーがヘタる。個人の好みでバッテリー駆動が良いか電池駆動がいいか変わるが自分は電池駆動派だ。

バッテリがー劣化してしまったらせっかくの無線のメリットが消えてしまうため、ずっと無線で使用できるExpertMouseの勝ちとする。

其の七:バッテリー寿命

Slimblade Proは4ヶ月持つらしい。4ヶ月使用のできるSlimblade Proのバッテリー持ちは内蔵型としてはかなり優秀だ。一方、ExpertMouseのバッテリー寿命のデータは見当たらなかったが、かなり電池は持つらしい。

少なくとも4ヶ月でバッテリー切れになるレビューは見当たらなかったためExpertMouseの勝ちとする。

追記:実機で検証

実機で検証した結果ちょうど5ヶ月持った。Slimbladeより1ヶ月長いが乾電池駆動にしては短い気もする。

其の八:スクロール方法

出典:amazon.co.jp
出典:kensington.com

ExpertMouseのボール周りにはリングが付いている。そのリングの名はスクロールリング。このリングをくるくる回すことでスクロールすることができる。

試しに触ってみたがノッチ感がない。カサカサ…といった感じ。個人的にはノッチ感は合ったほうがいいと思うからちょっと残念。

一方Slimblade Proにはスクロールリングらしきものは見当たらない。何を隠そうこのSlimblade Proはボールをひねることでスクロールできる。
しかもスクロールしているときはカチカチカチといった音が鳴るお陰でノッチ感があると錯覚できる。

はずだがうまくスクロールできなかった。最後のほうでうまくスクロールすることができたが感触が弱い。結構慣れが必要なのかもしれない。

問題はサッとスクロールしたいときだ。リングであればサッと回せることが容易に想像できるが、ボールをひねるとなると手首の可動範囲的にも難しいのではないかと思う。

Expertmouseはノッチ感なし、Slimbladeのボールをひねる操作は少々クセが強いということで引き分けとする。

価格

ExpertMouseは2024/11/25時点で12,705円。
Slimblade Proは2024/11/25時点で16,636円。

価格差は約3000円。これを高いと見るかやすいと見るかはあなたに任せる。

この2つを検討する人は価格を重視しないと思うが、一応ExpertMouseの勝ちとする。

結論

結論をまとめてみる。

引き分け

ExpertMouseSlimblade Pro結果
寸法(幅x奥行x高さ)13.0×15.7x6.5cm13.3×15.3x5.6cm引き分け
形状勾配がある平べったい引き分け
重量345g285gSlimblade
カスタマイズボタン4(同時押し+4つ)4(同時押し+4つ)引き分け
ボール径55mm55mm引き分け
接続方式2.4GHz/Bluetooth有線/2.4GHz/BluetoothSlimblade
駆動方式電池(単3電池x2)バッテリーExpertMouse
バッテリー寿命実測5ヶ月4ヶ月ExpertMouse
スクロール方法スクロールリングボールをひねる引き分け
価格12,70516,636ExpertMouse
備考リストレストつき

Slimblade Pro3勝、ExpertMouse3勝と引き分けとなった。が駆動方式の好みなどを考えると人によってはSlimblade Proが勝つと思う。

選び方

一応選び方を考えてみた。

Slimblade Proが良い人は下の通り

  • 有線接続もしたい
  • バッテリー派
  • ボールをひねるギミックが気になる

ExpertMouseがいい人は下の通り

  • 有線接続しない
  • 電池派
  • 電池持ちを重視
  • スクロールリングが気になる

有線でいい人はSlimblade/ExpertMouse(有線版)があるから見てほしい。

ExpertMouseはなぜか有線版の方が高いからその点は注意。

あとSlimblade(有線)は実質8ボタンカスタマイズができるのか分からなかった。カスタマイズできるボタン数が少ない可能性があるため購入する際は気をつけてほしい。

最後に

大玉トラックボールほしい

このように比較していたらますます大玉トラックボールが欲しくなってしまった。

今使っているPro fit ergo vertical、スクロールがおかしい。下にスクロールしているのにもかかわらず上にスクロールされる。コレを機に大玉に乗り換えようか…と少し悩んだ結果…決めた。

選んだのはExpertmouseだ。

なぜExpertMouse?

ここまで比較して「なんでExpertMouseなんだよ」と思った方も多いと思う。Slimblade Proの方が実質ボタン数も多い。同じでした。

理由は単純。電池駆動な点だ。

電池駆動の信頼性

今使っているPro fit ergo verticalも電池式なのだが…電池式は本当に素晴らしい。電池残量の心配をしなくてよい。時々見てもものの数%しか減ってなくて安心する。もし電池が切れてしまっても交換すれば100%になる。

大玉トラックボールの比較を今更した理由もこれだ。実はPro fit ergo verticalには後継機種もあるのだがそいつは電池駆動。あとボタン数も減っている。この2つに耐えることができなかった。

ボタン数は減ってるが…

ボタン数に関してはExpertMouseは6つと後継機種が7つと地味に減っているが考えがある。

Slimbladeは実質8ボタン設定できるが、ボタンの数は4つ。
そうExpertMouseと同じということはもしかしたら、アップデートでExpertMouseが実質8ボタンになる可能性が秘められている。これは憶測だから対応しないかもしれないが、あると考えれば夢がある。

到着後確認、対応していました。

とはいえ、Pro fit ergo verticalよりボタンが足りないのは変わらない。

足りないボタン数はキーボードショートカットとマウスジェスチャーで代替できると思う。多分。これは実際に使ってみて結論を出す。
→記事作りました。


最後にアフィリンクを貼って終わる。

↓ExpertMouse(無線)

↓Slimblade Pro(無線)

↓ExpertMouse(有線)

↓Slimblade(無印)


ここまでご覧いただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました