ガジェット

【2025年3月更新】スマホメーカーごとのワイヤレス充電対応機種を徹底調査

ガジェット
※当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また一部リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。
最終更新

最新の変更内容
・Xiaomi 15追加
・Xiaomi 15 Ultra追加
・表記揺れの訂正

今回はスマホメーカーごとのワイヤレス充電の対応状況をまとめてみる。日本で販売されているほぼすべてのスマホをカバーしてるからきっと機種が見つかるはずだ。

書いた人
犬鳴
犬鳴

ガジェ文の中の人犬鳴です。ガジェット、文具レビューから時々ニッチな内容まで好きなものを書いてます。

犬鳴@ガジェ文をフォローする

最初に

充電速度

ひとえに「ワイヤレス充電対応」と言っても機種によって充電速度はまちまち。めちゃ早い速度に対応している機種もあれば、遅い速度での充電にしか対応していない機種もある。

だからワイヤレス充電対応状況に加え、充電速度が判明している機種は充電速度欄に書く。

書く速度はQi規格にて定められている標準規格(BPP)と拡張規格(EPP)、Qi2規格が対象だ。
独自規格で高速なものについては備考欄に書いておく。

Qi2について

Qi2対応機種は対応状況欄に「◎」と表記する。

最近、「本体側にマグネットを入れなくても、アクセサリー(ケース等)で対応できればQi2対応」というルール(Qi2 ready)が制定された。別途アクセサリーが必要な機種には◎に加えアスタリスク(*)をつける。

各種名称の統一

これは御座候

ワイヤレス充電とひとえにいっても各社様々な呼び方がある。単にワイヤレス充電と書いているメーカーもあればQi充電と書かれているメーカーもある。

ということで
ワイヤレス充電/無線充電→Qi充電
バッテリーシェア/リバースチャージなど→逆無線充電
に統一して書いている。

他に特別な仕様があれば各メーカーごとの備考欄などに記している。

リライト済み(2025/02/23)

2025/02/23にすべての情報を調べ直した。参考にしたサイトは下に掲載している。

Apple(iPhone)

日本のスマホシェアの過半数を占めるiPhoneはこんな感じ。

対応機種

初めて対応したiPhone8から書いていく。

機種対応状況充電速度逆無線充電備考
8(Plus)7.5W
X/XR7.5W
XS(Max)7.5W
11シリーズ7.5W
SE27.5W
12シリーズ15WMagsafe充電器にてmax15W充電
13シリーズ15W
SE37.5WMagSafe非対応(7.5W)
14シリーズ15W
15シリーズ15W
16シリーズ(16e除く)15W新しいMagSafe充電器にてmax25W
iPhone16e7.5W

Google(Pixel)

カメラとAIを押し出してるPixelはこんな感じ。

対応状況

初のワイヤレス充電対応機種Pixel3から書いていく。
ちなみにPixelの逆無線充電は「バッテリーシェア」と呼ぶらしい。

機種対応状況充電速度逆無線充電備考
3(XL)5WMade for Google認定充電器のみ10W充電
3a(XL)
4(XL)10W
4a(5G)
512W
5a
612WPixel Stand 2にてmax21W
6 Pro12WPixel Stand 2にてmax23W
6a
712WPixel Stand 2にてmax20W
7 Pro12WPixel Stand 2にてmax23W
7a7.5W
Fold7.5W
812WPixel Stand 2にてmax18W
8 Pro12WPixel Stand 2にてmax23W
8a7.5W
912WPixel Stand2にてmax15W
9 Pro12WPixel Stand 2にてmax21W
9 Pro XL12WPixel Stand 2にてmax23W
9 Pro Fold7.5WPixelStand非対応
(コイル位置がズレているらしい)

SAMSUNG(Galaxy)

iPhoneのライバル、Galaxyのワイヤレス充電の対応状況を示す。

対応機種

初めて搭載されたS6から記す。Galaxy Sシリーズ/Zシリーズ以外のスマホはワイヤレス充電非対応だから端折る。

Galaxyは逆無線充電のことを「ワイヤレスバッテリー共有」と呼ぶ。

機種対応状況充電速度逆無線充電備考
S6(edge)5W
S7(edge)10W独自規格で9W対応(S7~)
S8(+)10W同上
Note810W同上
S9(+)10W同上
Note910W同上
S10(+)10W純正/認可済充電器にて15W充電可能に
(S10~)
Note10+10W
S20(+)10W
S20 Ultra10W
Note20 Ultra10W
S21(+)10W
S21 Ultra10W
Z Flip 310W
Z Fold 310W
S22(+)10W
S22 Ultra10W
Z Flip 410W
Z Fold 410W
S23(+)10W
S23 FE10W
S23 Ultra10W
Z Flip 510W
Z Fold 510W
S24(+)10W
S24 FE10W
S24 Ultra10W
Z Flip 610W
Z Fold 610W
S25◎*15WQi2 Ready対応
S25 Ultra◎*15W

SONY(Xperia)

数少ない国産メーカーSONYのXperiaシリーズの対応状況を記す。Xperiaが一番ややこしいかもしれない。

対応機種

初めて搭載されたXZ2から記す。
命名規則変更後のXperiaは1と5以外(8,10,ACE等)でQi充電に対応した機種がないから省略する。

SONYは逆無線充電のことを「おすそわけ充電」と呼んでいる。

機種対応状況充電速度逆無線充電備考
XZ2(Premium)9W
XZ2compact
XZ39W
↓命名規則変更命名規則変更↓
Xperia 1
Xperia 5
1 II
5 II
1 III?
5 III
1 IV?
5 IV?
1 V?
5 V?
1 VI?

SHARP(AQUOS)

台湾企業(Foxconn)の子会社になったSHARPのワイヤレス充電対応状況を記す。

対応機種

初めてワイヤレス充電を搭載したR3シリーズから記す。
ワイヤレス充電はRシリーズのみ対応しているため、sense/wishシリーズなどは除外する。

ちなみにAQUOSは逆無線充電のことを「チャージシェア」と呼ぶ。

機種対応状況 充電速度逆無線充電備考
R311W
R5G
R6
R7?
R8
R8pro?
R9
R9pro?

ASUS (ZenFone)

自作PCパーツやゲーミング製品でよく見かけるメーカーASUSの送り出すZenfoneの対応状況を記す。

ASUSはZonfoneの他に「ROGPhone」というゲーミングスマホも出しているが、ワイヤレス充電に非対応のため省略する。

対応機種

最近対応したばかりだから機種が少ないが、今後増えるだろう。

機種対応状況充電速度逆無線充電備考
Zenfone9
Zenfone1015W15W充電対応
Zenfone 11 Ultra15W

Zenfoneシリーズは逆無線充電に対応していない。逆有線充電には対応しているらしい。

Xiaomi

ハードウェアの利益率5%以下を目指す頭のおかしいメーカー。

意外かもしれないが日本で販売されているXiaomiのスマホでワイヤレス充電に対応したものはない。
Xiaomi14Ultra日本発売!Qi充電に対応。

専用充電器使用で最大80Wという意味わからない数字を叩き出してる。もう一度書くがワイヤレス充電でこの出力。残念ながら日本では発売されていない。

対応機種

対応し始めたXiaomi 14 Ultraから書く。廉価シリーズのRedmiやゲーミングサブブランドPOCOは全機種非対応だから除外する。

機種対応状況充電速度逆無線充電備考
Xiaomi 14 Ultra?専用充電器でMax80W
Xiaomi 14T
Xiaomi 14T Pro10W
Xiaomi 15?
Xiaomi 15 Ultra?専用充電器にてMax80W

Oppo

最近息を潜めていたメーカー。Find X8が日本で発売されて少し話題になった。

対応機種

Renoシリーズは対応していないから省く。

OPPOは逆無線充電のことを「バッテリーシェア」と呼ぶ。Googleと同じ。

機種対応状況充電速度逆無線充電備考
Find X3 Pro?
Find X8?独自規格にてMax50W。

Nothing(phone/CMF)

背面が光ることでスマホオタクを賑わせたスマホメーカー”Nothing”とサブブランドであるCMFの対応状況を記す。

対応機種

初代からワイヤレス充電に対応しているため、最初から書いていく。

機種対応状況充電速度逆無線充電備考
phone(1)15W
phone(2)15W
phone(2a)
CMF Phone 1
出典:Nothing

phone(1)はミドルレンジスマホなのにQi充電に対応しているのはグリフインターフェイス(背面を光らせるやつ)を活かすためだと思う。

HTC

大手スマホメーカーだったメーカー。中国企業の躍進によって追い込まれた。最近VRに力を入れているらしい。

対応機種

機種対応状況充電速度逆無線充電備考
Desire 22 pro15W

京セラ(TORQUE)/BALMUDA

タフネススマホの代名詞「TORQUE」を送り出してるメーカー。実はバルミューダフォンの製造元。

対応機種

京セラのサイトをくまなく探したところ、Qi充電に対応しているスマホはTORQUEとバルミューダフォンしか無いから、その他ブランドの機種は省く。あとガラケーも。

機種対応状況充電速度逆無線充電備考
TORQUE(SKT01)
TORQUE G015Wスペックシートのワイヤレス充電時間の測定に5Wの充電器を使用
TORQUE G025W同上
TORQUE G035W同上
TORQUE G04?
TORQUE 5G?
TORQUE G06?
BALMUDA Phone5W専用充電器以外反応しない模様

対応スマホ全般で「ワイヤレス充電できない」「異様に熱を持つ」「位置がシビア」などの評判を度々見かける。
頑丈に作りすぎてレシーバーの位置が悪くなってるのだと推測している。

最後に

Qi充電対応はハイエンドが多い

ここまで調べて感じたのが、Qi充電対応機種は総じてハイエンドスマホということだ。

例外はPixel5/7a/8aやiPhoneSE、NothingPhone(1)、Desire 22 proのこれだけだ。他は軒並みハイエンド。

Qi充電は手帳型カバーやバンカーリングなど厚みがあれば速攻アウト。他にも充電速度が遅い点や、一部機種では発熱が気になる等、欠点が地味に目立つ。

そんな機能を追加するくらいならいっそ削って安くした方が良いと考えるのは当然だろう。

Qi充電レシーバーも存在する

世の中にはQi充電非対応なスマホを対応させてしまう製品が存在する。それがQi充電レシーバーだ。

その代わり

  • 端子を塞ぐ
  • 逆無線充電は不可
  • 安全性に疑問

これらの欠点が存在する。逆無線充電はワイヤレスイヤホンの電池が切れたときに使うから個人的にはナシだが、無線充電がどのようなものか知りたい人にはアリかも知れない。
(↓アフィ ※端子に注意)

参考サイト

この記事を作るにあたって参考にした記事を貼っておく。

量が多いためメーカー別で分けている。本当にありがとうございます。


最後の最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

スパム対策のためreCHAPTCHAを使用しています

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
タイトルとURLをコピーしました