今回は普段から使用してるブラウザを紹介する。
自分のブラウザ変遷はChrome→Firefox→Vivaldiだ。
- Chrome
→スマホに入っていたのが始まり。カスタマイズできる量が少ない&重いため乗り換えた。 - firefox
→Chromeに比べればカスタマイズ量は多い。また動作は軽かったが自分に合う拡張機能が少ないため乗り換え。 - Vivaldi
→現在のメインブラウザ。少し不満はあるがカスタマイズ量も多く、動作は普通でいい感じ。
目次
WEBブラウザとは

まずWEBブラウザについて話をしておきたい。
ブラウザとはWEBサイトを見る際に使用するソフトだ。これがなければこのブログを見ることさえ出来ない。PCやスマホを使う人なら100%使用するハズなソフトだ。
そんなブラウザの半数を占めるのがGoogleのChromeというソフトだ。次にMicrosoftのEdge、MozillaのFirefoxが続く。
今回は”Vivaldi”というブラウザソフトを紹介する。
Vivaldiとは

Vivaldiは先程説明した通りWEBブラウザソフトだ。
昔からあった「Opera」というブラウザの創設者の一人が立ち上げた会社が作っている。
(Operaはブラウザに”タブ”という概念を初めて採用したブラウザ)
カスタマイズ性がとてつもない
このVivaldi最大の特徴がカスタマイズ性だ。まずはこちらを見てほしい。

上の画像はChromeの設定画面だ。最近のGoogleらしいシンプルなデザイン。

上の画像はvivaldiの設定画面だ。Chromeに比べてゴチャゴチャしている。
このゴチャついている分設定幅がとてつもなく広くなっている。

例えばマウスジェスチャーをしたい時、Chromeであれば上のような拡張機能を入れることで使用できる。
しかしブラウザが重くなったり、動作が不安定になってしまう可能性がある。

一方Vivaldiであればマウスジェスチャーを拡張機能無しで設定できる。
そのため動作が安定しているのはもちろんブラウザが重くなったりしにくい。
このような拡張機能がなければ実現しなさそうなものはもちろん、タブを垂直表示、マウスだけでタブ移動、右クリックメニューのカスタマイズや言語を関西弁に(?)できるという圧倒的な設定量を誇る。

金属の塊が粘土へ変わったような衝撃を受けた。自由に設定できる。
Chrome拡張機能が使える

VivaldiはChromeの拡張機能を使うことができる。
なぜなら(ブラウザの)ベースはChromeと同じ「Chromium」を採用しているからだ。
Googleが開発/管理するオープンソースのコードベース。そいつに機能追加してできたのがChromeというわけだ。
「ピザの生地(Chromium)にケチャップやチーズ(機能)を乗っけて焼くとピザができる(Chrome)」
という感じ…だと思う。
Vivaldiの場合は
「ピザの生地(Chromium)とケチャップ(一部機能)は同じで、具材が少し違う(独自機能)」
と言った感じだろう。(伝わるのかこれ…)
そのためページが崩れにくかったり、今挙げた拡張機能が使えたりする。これがあまりにも強すぎる。
例えば、拡張機能「Google翻訳」を追加して翻訳の精度を上げたり、「Pocket」を追加してサイトを後で見たりすることができる。
大抵のことは拡張機能無しでできるとはいえ、そこにChrome拡張まで入れることができるから無敵だ。
後に「おすすめChrome拡張◯選」的な記事も作る予定だ。
→作った。ぜひ見て欲しい。
Vivaldiは不安定→マシになりつつある
初めに自分はMacを使用していることを記しておくが、Vivaldiは不安定だ。
たまーにクラッシュするのは仕方ないとして、何故かソフトが開かないときもある。

そんなときはFinderのライブラリ欄にある【Vivaldi】と名がつくファイルを消すことで解消する(設定内容も消えるが、アカウントを作ることで設定をバックアップできる)。
最近はクラッシュ頻度が下がっているものの、この不安定さは注意しておいたほうがいい。
WordPress(ブログ執筆)など重要なデータを扱う場合は注意するか別のブラウザを使用したほうが良いだろう。
追記:最近クラッシュなし
この3ヶ月間全くクラッシュしていない。多分改善された。
とはいえまだ不安定な部分は抜けきれていないから、さらなる安定性向上に向けて頑張ってほしい。
同期がイマイチ
Vivaldiはマルチプラットフォームに対応しているが同期機能が今ひとつ洗練されていない。
例えばPCで見ているサイトをスマホで見たかったとしてもFirefoxのような「ページを端末へ送信」が使えない(Chromeも送信機能あり)。
→追記:Vivaldi7.1で他のデバイスへ送信可能に(後述)

Pocketを使用すればスマホで見ることができる。
しかしデバイスに送信すれば、「送信先にプッシュ通知が届き押すとサイトに飛ぶ」という便利さには遠く及ばない。

絶対に「ページを端末に送信」のほうが利便性がいい。Vivaldiにも追加してほしい。
→ページ送信機能追加
追記:送信機能追加

Vivaldi7.1からタブ送信機能が追加された。

右クリックメニューから選択することでスマホ側に通知が来る。逆にスマホからPCに送るとタブバーの同期マークにバッジがつく。

最後に

Vivaldiは多少不安定さやあまり軽量ではないなどの欠点はありつつも、カスタマイズ性がとてつもなく広いことやChrome拡張が使えるという大きすぎる利点を有している。
一般人であればブラウジングで重要なことを扱うこともないし不安定さに支障はないと思う(Chromeでもたまにクラッシュする)。
そんな欠点より圧倒的なカスタマイズ性とChrome拡張が使える点で”良ブラウザ”と思えるくらい気に入って使っている。

でもページを端末へ送信の機能はほしい。スマホの通知からシームレスにサイト移動できるのは便利すぎる。
まぁVivaldiは無料だから一旦試してほしい。PC好きだと気に入る可能性が高い…
最後にVIvaldiのリンクを貼っておく→リンク(新しいタブで開きます)
ここまでご覧いただきありがとうございました。