ソフト/アプリなど

音楽サブスクはSpotifyがおすすめ【UIが神】

ソフト/アプリなど
※当サイトはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また一部リンクにアフィリエイトリンクを使用しています。

今回は音楽サブスクのお話をさせていただく。最初は無料プランだったが現在はPremium(有料プラン)にしている。

アフィで小銭稼ぎするために某密林の音楽サービスをおすすめする輩もいるが、自分は一切お金をもらっていない。勝手におすすめする。

書いた人
犬鳴
犬鳴

ガジェ文の中の人犬鳴です。ガジェット、文具レビューから時々ニッチな内容まで好きなものを書いてます。

犬鳴@ガジェ文をフォローする

音楽サブスクは戦国時代

今、音楽サブスクは混沌を極めている。

  • 業界最大手のSpotify
  • Youtubeからの刺客Youtube Music(以後YT Music)
  • ハイレゾ対応のamazon Music、apple Music
  • 学割で中高生が安くなるAWA、LINE MUSIC

他にも楽天ミュージックやうたパスなど様々なサブスクが入り乱れている。まさに現在、音楽サブスクは戦国時代と化している。

Spotify最高の理由

ここからはおすすめするSpotifyがどう素晴らしいのか解説する。

一部有料プランの内容を含むがその際は(有料)と表示する。

洗練されたUI

まずはこちらをみてほしい。スマホ版のSpotifyのホーム画面だ。ゴチャゴチャしていなくてシンプル。

よく聞く音楽は上に出ていてすぐ聞けるし、下にはおすすめの音楽が表示されているから気分によってすぐに選ぶことができる実用的な画面でもある。シンプルなだけじゃない。

↑無料版だと右下に「Premium」が表示される。また画面に広告が少し入ることもある。

(有料)素晴らしいのが「次に再生」に追加する時に曲を左→右とスワイプするだけで追加することが可能。片手で操作できるから楽。

レコメンド精度が高い

Spotifyのメリットで良く出てくるのだがマジで精度が高い。

レコメンド機能というのはSpotifyが「こんな曲好きそうだな~」という曲を再生してくれる機能だ。この再生される曲がドンピシャなことが多い。

Spotifyのレコメンド精度がやばいのが”Discover Weekly”。自分が好きそうな曲をSpotifyがまとめたプレイリストだ。好きな曲が多くてビビってる。曲数も30曲と多すぎず少なすぎずでちょうどいい。

このレコメンド精度のお陰で様々な音楽に出会えた。

広告が少ない

無料版には広告があるのだがその頻度が少ないのは利点だ。

しかも広告はだいたい30秒だから、まるでラジオを聞いているかのような気分になる。

PC版ソフトがある

これが盲点だったりするのだが、Spotifyはちゃんとしたソフトがある。

中にはブラウザから聞くものもあるのだがその場合タブを閉じてしまったりして音楽が止まることがあるからソフトがあるのはありがたい。

もちろんSpotifyにWeb版も存在する。

(有料)PC版のホーム画面。

↑無料版は上に広告が出る。

対応デバイス/サービス多すぎ

Spotifyの対応デバイスめっちゃ多い。

  • スマホ(iOS/Android)
  • PC(Win/Mac/Linux)

これらはもちろん

  • スマートウォッチ(WatchOS/WearOS等)
  • スマートスピーカー(Alexa/Googleアシスタント/Siri)
  • テレビ(Google TV/Apple TVなど)
  • カーナビ(一部)

これらにまで対応している。ヤバすぎ。

デバイスだけでない、サービスとも連携する。例えばGoogleマップ。連携するとマップ内で音楽の再生、停止などが操作できる。

Spotify Connectが神

出典;Spotify

実はSpotifyは他のサブスクと異なった特徴がある。それは1つの再生を他のデバイスで制御できることだ。

例えばパソコンで音楽をかけていてもスマホから音楽を止めることができる。これが結構便利。

(有料)音楽を別のデバイス(スマホ→PCなど)に引き継ぐこともできる。PCに音楽を切り替えたいときもこれを使えば聞いてる曲をいちいちPCで探して再生する手間がなくなる。

これに慣れてしまったらもう他の音楽サブスクに乗り換えるのは難しい。

無料プランはBluetooth、Chromecastデバイスの操作はできるが、それ以外の(alexaなど)制御は有料プランで使用可能となる。

↑テレビはGoogle Cast(Chrome Cast)で転送できるが、スマホは異なるため転送できない。

Spotifyのデメリット

もちろんSpotifyにもデメリットがある。

無料版には制限有り(当然)

有料版との区別のため当然だが制限がある。

  • 広告が入る
  • シャッフル再生のみ
  • スキップは1時間6回まで
  • オフライン再生不可

特にシャッフル再生のみしか出来ないのは欠点だが、フル尺再生ができて広告も少ない。音楽を垂れ流したい人にはうってつけだと思う。

音質が悪い?

Spotifyはamazon musicなどロスレス/ハイレゾ対応サブスクより音質が悪いらしい。

しかし一般の人がロスレスまたはハイレゾ対応デバイスなんて持っているだろうか?…持っている人もいるとは思うがそのようなデバイスは値段が高い。
しかも情報量が多い=通信量も多い。ダウンロードするにしてもスマホの容量を圧迫する。

つまりロスレス/ハイレゾ音源を楽しむには敷居が高いのだ。

自分はハイレゾ対応のスピーカーなどは一切持っていない。オーディオ沼に足を突っ込んでいない限りハイレゾ音源は持て余す。

1アカウント1再生まで

他のサブスクであれば再生デバイス数の制限はあれど1デバイスのみというものは少ない。

もちろんこれには理由がある。それがSpotify Connectだ。これを用いることで「スマホ→PC(など)と切り替えれば普通に使えるでしょ?」という思想だと思う。

個人的にはこの仕組みに賛成だ。一人で2つの音楽をつけることもないため1再生で足りている。デバイス数が増えるよりConnectのほうが使い勝手がいい。

一方、一部屋ごとに音楽を分けたい人や家族で一緒に使う人には向いていないから、このデメリットは他のサブスクからの乗り換えでのダメージが深いと思う。

家族で使いたい人は後述するFamilyプランであれば分けれる。

alexaの挙動が怪しい

これはSpotifyが悪いのかは不明だが、alexaで次の再生に追加した曲が流れなくなることが頻発した。

動作としては

  • aが再生中、bの曲を「次に再生」に追加
  • a終了
  • bが流れない(シークバーは動いてる)

といった感じだ。

シークバーを動かしたり、再生停止を繰り返すと直る。google homeのときは起きなかった。

よくわからない仕様

何が何だかわからない人のイラスト(男性)

シングル曲を再生中に次の曲を追加して聞いていると、次に追加した曲が終わると再生が止まってしまう仕様がある。(分かりづらい)

  1. シングル曲aを聴く
  2. bの曲を「次に再生」に追加
  3. aの曲が終わる→bの曲を再生
  4. bの曲が終わると再生停止

といった感じで起こる。Spotifyの強みであるレコメンド機能をなぜ使わないのか…

…不具合なのかは不明だが地味に不便。PC版では現れない→PC版でも現れました。
他のサブスクに乗り換えようと本気で思ったくらいだ。

これ謎なのがChromecastでは再生停止されないこと。どうかChromecastの仕様に揃えて欲しい。

ほかにも上の「最近再生したコンテンツ」というのがあるのだがこいつを押すとその曲が再生される。

聞いていた再生の妨害されるのが地味にストレス。押しても再生しないよう改良してほしい。

Spotifyのプラン一覧

…デメリットももちろんあるがSpotifyのメリットが上回っていると感じた。最後に入る前にプランの紹介をする。下線がついているのプランは有料会員だ。

FreeStandardDuoFamilyStudentギフトカード
金額(円)098012801580480980
広告ありなしなしなしなしなし
海外で再生14日間無制限無制限無制限無制限無制限
曲の選択シャッフル再生自由自由自由自由自由
音楽のDL可能※可能※可能※可能※可能※
音質最高最高最高最高最高
(P)アカウント数12611
特徴個人用2人用家族用学生用プリペイド
2024/07/29時点 ※曲はmax5台のデバイスにダウンロードできる(Premium)。

2人向けのDuoプランがあるのは異質だが基本的には他のサブスクとあまり変わらない。Studentは認定されている大学生などの特別料金。

出典:amazon.co.jp

SpotifyギフトカードはPremiumプランを契約している人が使うこともできるらしい(ギフト期間内の月額支払いが止まる)。

最後に

無料プランは断然おすすめ

「無料」のイラスト文字

個人的にはSpotifyめっちゃおすすめだ。「無料の音楽アプリはどれがいい?」と聞かれたときは「Spotify一択」と胸を張って言える。広告が少なくてフル尺再生、バックグラウンド再生できる強みはあまりにも良すぎる。

一方で、聞きたい曲をピンポイントで聞けるのはYT Musicのみだ。しかし広告が多いし画面を消せないデメリットもある。

有料プランは要検討

「有料」のイラスト文字

じゃあ「有料プランはどれがいい?」と聞かれた時、「Spotify一択」と言うことはできない。これは人によっておすすめが異なってしまう。

Youtubeでしか配信してない曲を聞きたい人はYT Musicでないと聞けない。
ハイレゾの超高音質の曲が聞きたい人はamazon musicまたはapple musicでしか聞けない。
中高生が安く使いたい場合はAWAまたはLINE MUSICであれば学割が効く。
(LINE MUSICは小学生も対象)

機能面で見るとapple musicはapple製品との連携が良いらしい。またLINE MUSICはLINEの着うた?の設定ができるなどの特徴もある。

しかし自分は

  • サブスク解禁曲で満足
  • ハイレゾ対応デバイス持ってない
  • 使い勝手重視

なのでSpotifyとの相性がとても良かった。

一度Spotifyから離れるも…

こんなにSpotifyを推してきたが他のサブスクも気になり、YT Musicを使用したこともあった。

確かにyoutubeの広告が消えるのは素晴らしかった。しかし、曲をスワイプで「次に再生」に入れれないことや、普通の動画が音楽に紛れ込むなどのストレスのが思いの外苦痛だった。

音楽60点&Youtube80点のYoutube Premiumはかなり魅力的。しかし自分は音楽99点のSpotifyでストレスなく音楽を楽しみたいと思ったためSpotifyを継続した。

SpotifyのUI完成度、Spotify Connetの利便性、「次に再生」のジェスチャーが身に染みていることを実感した。

YT Musicを使用していたのは構前の話だから、今は改善されている可能性も高い。もう一度YT Musicを使ってみたい気持ちはある。

自分にあったサービスを吟味するべし

とはいえこれは自分のケースであって他の人が自分のような使い方をするわけではない。

無料プランでも差し支えがない人もいれば有料プランに加入したほうがいい人もいる。
無料プランであればSpotifyが一番、曲を選びたい人はYT Musicが一番いいと思う。

一方で有料プランが気になる人は無料期間が設けられていることが多いから気になる音楽サブスクを試してみて一番自分に合うものを選ぶのが一番だと思う。


ここまでご覧いただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました